メニュー

糖尿病による神経障害とは?手足の痺れが気になる方は要チェック

[2025.06.03]

こんにちは、赤羽もりクリニック院長の森 維久郎です。

当院では糖尿病の診療に力を入れており、手足の痺れと糖尿病の関係が知りたいと受診される患者さんが多くいらっしゃいます。

手足の痺れは糖尿病だけでなく、頸椎(首)の障害、ミネラルの異常、稀に脳梗塞などが多岐にわたる病気によっておきます。

本日は糖尿病による神経障害について触れ、手足が痺れたりした場合に病院でのような検査を行うのかについて触れています。

それではいきましょう。

糖尿病による神経障害とは

糖尿病神経障害とは、高血糖の状態が持続することで起きる糖尿病の合併症の一つです。

糖尿病の数ある合併症の中でも最も早期から起きる症状です。

そのため、糖尿病の診察において神経障害の有無は今後の予後を知るために非常に有用な所見です。

 

糖尿病による神経障害の症状

糖尿病の神経障害の症状として以下のようなものが有名です。

  • 手足の先がピリピリする
  • 手足の先がジンジンする
  • 手足の先が痛む・冷える
  • 足裏に1枚紙が張り付いているような感じ
  • 足の感覚が鈍い・変な感じがする など

また、自律神経と呼ばれる胃腸や血管などの働きを調整している神経神経に障害があると以下のような症状が起きます。

  • 立ち眩み
  • 下痢・便秘
  • 勃起障害 など

例えば足に靴擦れが起きたときに、神経が障害されているため気づかなかったり、治りが悪く壊疽してしまい、足全体に菌が繁殖することで最悪足の切断が必要になるケースもあります。

足の変化は特に見逃さないようにする必要があります。

 

糖尿病による神経障害の検査

糖尿病神経障害の検査として以下のようなものがあります。

  • 腱反射用ハンマー
  • モノフィラメント検査
  • 音叉
  • 心拍変動検査(心電図検査)
  • 神経伝導路検査 など

糖尿病神経障害があっても自覚症状がなく検査のみ異常がでることもあります。

また神経障害が糖尿病以外の原因で起きている可能性もあるので整形外科の病気の除外の可能性を問診したり以下の検査を行うこともあります。

  • 血液検査
  • 動脈硬化の評価(血圧脈波検査・頸動脈エコー) など

 

糖尿病による神経障害の治療

糖尿病による神経障害の治療として以下のようなものがあります。

  • 血糖コントロール
  • 痛みに対する治療
  • マッサージ
  • フットケア など

血糖のコントロール

糖尿病による神経障害の予防として血糖値を適正にすることが一番大切です。

そのために以下のような治療を行います。

  • 糖尿病の食事療法
  • 糖尿病の運動療法
  • 糖尿病の薬物療法

痛みに対する治療

神経障害による痛みに対する治療として以下のような薬を投与することがあります。

  • 神経障害性の痛み止め
  • ビタミン
  • 血行改善薬 など

糖尿病性神経障害のマッサージ

手足のマッサージを行ない日頃の手足の観察をする習慣をつけることにもつながります。

ただし低温やけどや傷がつく恐れがある機材は使用せず、優しく手がさするなどにとどめましょう。

糖尿病性神経障害とフットケア(足のケア)

糖尿病性神経障害には症状がないこともあるので足の異常に気付かず放置した結果足の切断につながることもあります。

そのため、糖尿病の患者さんでは足の状態をこまめに観察する「フットケア」が必要で以下のような習慣や注意点があります。

  • 毎日の足の観察
  • 爪の切り方の習得
  • 足の清潔を保つ
  • サイズ感が整った靴の選択する など

*ペンチなどで自分で爪を切る方がいらっしゃいますが、非常に危険です。

【参考】

 

糖尿病の神経障害の診療の流れ

さいごに、手足の痺れがありクリニックに行った場合どのような診療の流れになるかを当院の例を出して触れたいと思います。

尚、当院では即日血糖やヘモグロビンA1cの状態が分かる医療機器もあり、迅速に糖尿病の有無を判断することができます。

診療の流れ

  1. 問診・診察
  2. 血糖値、HbA1cの測定

これらの検査を行ない糖尿病の疑いがある場合は治療を開始します。

*血流障害や神経伝導路の検査は別途予約をとることで行うことが可能です。フットケア外来は連携医療機関にご紹介しております。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

糖尿病の神経障害は糖尿病の合併症として最初に出る症状のため、早くみつけて治療をすることが重要です。

一方で手足の痺れがあるからといって糖尿病とは限らず様々な原因が考えられます。

一度気になったら糖尿病による症状なのかを確認することが有用です。

当院では糖尿病の診療に力を入れており、糖尿病の診断を行うことが可能です。

当院の診療にご興味がある方は以下の紹介ページもご参照くださいね。

この記事を監修した医師
森 維久郎

赤羽もりクリニック院長。糖尿病を予防して人工透析や脳・心臓の病気を減らすコンセプトに年間1万人以上の外来診察を行う。 情報発信に力を入れており、赤羽もりクリニックのWEBサイトには年間500万人の来訪。 

診療時間

 
受付時間
9:00〜12:40
16:00〜18:40
14:00〜16:40

診療時間の詳細はこちら

アクセス

最寄り駅:JR赤羽駅東口から徒歩4分

例:大宮駅から約20分、東京駅から約25分、上野駅から約10分、渋谷駅から約20分、宇都宮駅から約70分、前橋駅から約80分

クリックしてGoogleMapを表示

アクセスの詳細はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME