メニュー

糖尿病の三大合併症とは?重症化させないための基礎知識

赤羽もり内科・腎臓内科です。

今日は糖尿病の合併症について書こうと思います。

血糖が高い状態を数年放置すると糖尿病の合併症が起きます。

糖尿病と言われて最近体の調子が悪い方、糖尿病の合併症が心配な方は是非読んでほしい記事です。

(当記事は、糖尿病専門医の嶋崎医師と院長の森が監修しています。)

  1. 糖尿病は合併症が大変
  2. 糖尿病の三大合併症は神経、目、腎臓の順番
  3. 糖尿病の足の症状と切断
  4. 糖尿病の合併症と寿命
  5. 糖尿病の合併症を調べる検査

糖尿病は合併症が大変

糖尿病は合併症が大変であり、糖尿病の治療は合併症を起こさないために行っていると言っても過言ではありません。

血糖値が高いこと自体では相当重症でない限り症状は出ず、どちらかというと血糖が高い状態が年単位で持続して血管、神経などを痛めることにより、最終的に臓器の合併症が出ることが問題になります。

臓器の合併症により症状が出るほどになった時から治療を始めても時すでに遅しで改善しないことが多いため、症状がないうちから合併症の対策を行うことが望ましいです。

糖尿病の三大合併症は神経、目、腎臓の順番

糖尿病の三大合併症(細小血管合併症)として以下の3つがあります。

  1. 神経の障害(糖尿病性神経障害)
  2. 視力の障害(糖尿病性網膜症)
  3. 腎臓の障害(糖尿病性腎症)

典型的には1→2→3の順番で障害が起きます。

糖尿病性神経障害

糖尿病による神経の障害は、主に末梢神経と呼ばれる体の指や足などの体の末端に張り巡らされている神経に起きます。

末梢神経には、運動を司る神経だけでなく、感覚を感じとる神経、温度や痛みを感じ取る神経、内臓の働きや体温調節の神経などがあります。

末梢神経に障害が起きると以下のような多彩な症状が出ます。

  • 足底の痺れやピリピリ感
  • 足の傷の痛みを感じない
  • 便秘症状(腸の自律神経の不調)
  • 立ち上がった時にふらつく 
  • インポテンツ など

糖尿病性網膜症

糖尿病による眼の障害は、眼の一番奥にある「網膜(もうまく)」と呼ばれる場所の血管に障害が起きて、視力が低下します。

糖尿病には主に、3つのステージがあります。

  1. 「単純」糖尿病網膜症
  2. 「前増殖」糖尿病網膜症
  3. 「増殖」糖尿病網膜症

「単純」糖尿病網膜症の段階では、あまり症状がありませんが、「前増殖」糖尿病網膜症になると視野がかすむこともあり、「増殖」糖尿病網膜症になると以下のような症状がでます。

  • 視力低下~失明
  • 飛蚊症(視野にゴミのようなものが飛んでいるようにみえる)
  • 網膜剥離 など

糖尿病による眼の障害は、糖尿病網膜症以外にも以下のような目の病気になるので注意が必要です。

  • 白内障
  • 緑内障
  • 角膜の炎症・ドライアイ
  • 近視・遠視 など

糖尿病性腎症

典型的には糖尿病で未治療の状態が5-10年ほど続くと腎臓に障害が起きます。

糖尿病性腎症は重症になるまで自覚する症状が全くなく、人工透析が必要になる手前になり以下のような症状が出ます。

  • 浮腫み
  • 倦怠感
  • 尿量低下 など

糖尿病性腎症は尿検査「アルブミン尿」により早期発見することが可能です。

糖尿病の足の症状と切断

糖尿病により神経障害や血流障害が起きることで様々な症状が起き、足が腐り切断を余儀なくされる方がいらっしゃいます。

糖尿病の足の症状

足の神経や血流に障害が起きると以下のような症状が起きます。

  • 足の痛み(ジンジンする感じ)
  • 足の感覚がなくなる
  • 足の皮膚の乾燥、ひび割れ
  • こむら返り、足のつり
  • むくみ
  • 傷が治りにくい
  • 壊死・潰瘍 など

糖尿病と足の切断

糖尿病の方は靴擦れなども起こしやすく、感染が起きて足が腐ることで足の切断が必要になる方がいらっしゃいます。

日本で足の切断をする患者さんは3000人/年もなります。

足の切断を予防するために爪のケアを行ったり、感染を早期に見つけるためフットケアを行います。

糖尿病と足の爪

足の中でも末端である爪には、栄養が行き届かずに様々な症状が起きます。

  • 爪の肥厚
  • 爪のひび割れ
  • 巻き爪
  • 色の濁り
  • 爪の変形
  • たこがよく出来る

定期的な爪切りを行うと同時に深爪には注意しましょう。また靴のサイズもしっかり選んでいく必要があります。

糖尿病の合併症と寿命

糖尿病の患者さんはそうでない患者さんと比較して、寿命が4-5年ほど短いと言われています。

また心筋梗塞や脳梗塞により、呼吸がすぐ苦しくなったり麻痺が起きたり、視力の高度低下、足の合併症による外出困難など健康寿命は低下します。

糖尿病の合併症が出た時には、全身の臓器に同様の障害が起きているので、しっかりメンテナンスが必要な状態と言えるでしょう。

糖尿病の合併症を調べる検査

糖尿病の合併症を早期発見するために、以下のような様々な検査を定期的に行なう必要があります。

  • 膵臓の評価:腹部エコー(主に診断時で必要なとき)
  • 腎臓の評価:尿検査(年に数回程度)
  • 心臓の評価:胸部レントゲン(必要時)、心電図(年1回程度)
  • 動脈硬化の評価:血圧・脈波検査、頸動脈エコー(1-2年に1回程度)
  • 眼の評価:眼底評価のための眼科受診(半年に1回程度)
  • 脂質の評価:採血検査(診断時、必要時)
  • 神経の評価:神経伝導速度検査(必要時)

糖尿病を治療をする際には血糖だけでなく、全身の検査をしてメンテナンスが必要になります。

最後に

糖尿病は症状が出る前の段階で治療を始める必要性があり、更に早期の段階で治療を始めた方が合併症が少なくすることができます。

少しでも気になる症状や合併症がある場合は糖尿病内科の診療を受けることを推奨します。

合併症が心配になり調べた結果、糖尿病と指摘された方についても、軽症であればいきなり薬を出すのではなく、その後食事療法や運動療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療をしていく方針にしています。

自分で色々調べるよりも、一度専門家に相談してアドバイスをもらい、日々の生活の中で実践することを推奨します。

 

お電話・webより、診察のご予約を受け付けております。

 

▼web予約

糖尿病専門医の診察をご希望の方は「嶋崎 枝里」医師の枠でご受診ください。

 

▼電話予約

03-5249-3210

【ご注意】

  • 予約優先でのご案内となります
  • web予約は1時間前まで可能です※電話は随時対応
  • 予約なしの受診も可能ですが、待ち時間が長くなる場合がございます

▼クリニックについてはこちら

はじめての方へ

通院中の方へ

▼糖尿病について知りたい方はこちら

▼生活習慣病について知りたい方はこちら

▼エコー検査について知りたい方はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME