インスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
糖尿病でインスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事を書きます。
【目次】
インスリン注射とは
インスリン注射とは、インスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンを体の外から注射で補給する治療です。
インスリン注射を始める理由
インスリン注射は単に血糖を下げるだけでなく、インスリンの分泌が低下するスピードを遅くしたり、糖尿病の合併症を遅らせるという理由で使われます。
糖尿病には、大まかに「インスリンが出なくなる1型糖尿病」と「インスリンが効きづらくなる2型糖尿病」の2パターンの糖尿病があります。
残念ながら1型糖尿病の場合は、インスリン注射が必ず必要になります。
2型糖尿病の場合は、内服薬でコントロールが難しい場合や、インスリンが膵臓から分泌できなくなった時、重度な高血糖になったときに、インスリン注射を開始します。
インスリン注射は血糖値がいくつから始めるのか
インスリン注射が必要になる血糖値に明確な規定はありませんが、以下を参考にすることが多いです。
- 空腹時の血糖値:250以上
- 食後の血糖値:350以上
また、以下のような時にはインスリン注射を積極的に使用します。
- インスリンが枯渇しているとき
- 内服薬ではコントロールできないとき
- 妊娠期・術後・特別な薬を使っているとき
- やせ型で栄養状態が低下しているとき など
参考
インスリン注射を打たないとどうなる
基本的には、インスリン注射が必要な糖尿病の患者さんがインスリン注射を打たなくなると、高血糖の状態となります。
特に1型糖尿病の患者さんでインスリンを打たないと重度の高血糖の状態となり、意識を失ったりする重篤な合併症が起きる可能性があります。
【参考】
インスリン注射をやめることは可能か
インスリン注射を辞めることが可能かどうかは糖尿病の状態によります。
まず1型糖尿病の方は体内からインスリンが出ないため、注射を辞めることは難しいでしょう。
一方で2型糖尿病の方で、一度インスリン注射を開始したものの、血糖の状態が良くなり生活習慣の改善ができた場合はインスリン注射の回数を減らしたり、飲み薬への切り替えを検討するケースもあります。
【参考】
インスリン注射の副作用・注意点
インスリン注射の副作用は「血糖値が下がりすぎること」です。
そのため、血糖値を測定する機材を使って自宅で測定を定期的に行うようにします。(やってみると簡単です。)
また、体調不良の時にご飯が食べられなくなったり、脱水の時にはインスリンの減量など調整が必要になるので主治医と相談が必要になります。
【参考】
フリースタイルリブレの勧め
当院では、フリースタイルリブレという血糖測定の機会を使う事を勧めています。
日々の指先の穿刺なしで、いつでも・どこでも糖の状態を測定できます。
フリースタイルリブレについては「フリースタイルリブレ」をご参照ください。
よくある質問
- インスリン注射を開始ということは末期ですよね、どのくらいの寿命なんでしょうか?
- インスリン注射は痛いんでしょうか?
- インスリン注射は太りますか?
インスリン注射を開始ということは末期ですよね、どのくらいの寿命なんでしょうか?
よく誤解されていますが、2型糖尿病におけるインスリン注射は最後の手段ではありません。
インスリン注射は体内からのインスリン分泌の低下を抑えたり、糖尿病の合併症を減らす予防的な意味合いで開始されます。
また、インスリン注射を始めることで体内からインスリンを分泌する膵臓を回復するケースもあります。
実際、食事療法など適切な治療を行うことでインスリン注射を卒業して飲み薬の治療に切り替えることができることもあります。
インスリン注射は痛いんでしょうか?
インスリン注射は採血やワクチンとは異なり、針が細いため痛みはほぼありません。
インスリン注射は太りますか?
インスリン注射を始めると太るという方もいらっしゃいますが、適切な食事療法や運動療法を続けることで体重コントロールをすることは可能です。
また2型糖尿病の患者さんであれば、最初に飲み薬を使いながら治療をすることで体重コントロールを行うことも可能です。
最後に
糖尿病と診断されてインスリンが必要と言われて色々調べてこのページにたどり着いた方も多いと思いますので、そのような方が興味ありそうな記事を少し紹介します。
ご興味があればご参照ください。
1 血糖値をさげる糖尿病の食事療法
インスリンを使うだけでなく食事療法を行うことで、血糖値を上げにくくして血糖の状態が改善させることが可能です。
血糖値が上がりやすい食事、食べ方、どうしても食べたいときのおやつの選び方などの様々なテクニックがあります。
詳しくは「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」をご参照ください。
2 血糖値をさげる糖尿病の運動療法
運動療法を行うことで、血糖値を下げるインスリンが効きやすくなり血糖の状態が改善します。
有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることでより効果的になります。
詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参照ください。
3 肥満がある場合は必要な糖尿病とダイエットの知識
糖尿病の方の中でも肥満が大きな原因で糖尿病になっている患者様が一定数いらっしゃいます。
ダイエットを行うことで糖尿病の改善が見込めることがあります。
詳しくは「糖尿病とダイエット(現在作成中)」をご参照ください。
4 もしご興味があれば当院の糖尿病内科にご相談ください。
当院では糖尿病と指摘された方に関して、いきなり薬を出すのではなく、詳しい検査を行い、その後食事療法や運動療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療をしていく方針にしています。
自分で色々調べるよりも、一度専門家に相談してアドバイスをもらい、日々の生活の中で実践することを推奨します。
詳しくは「当院の糖尿病内科のページ」をご参照ください。
糖尿病の医療記事一覧
- 当院の糖尿病内科のページ
- 血糖値が高いと言われたらまず読んでほしい記事
- ヘモグロビンA1cが高いと言われたらまず読んでほしい記事【数値別】
- 糖尿病と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- この症状って糖尿病?と思ったら読んでほしい記事
- 糖尿病と神経障害・足の痺れが気になる方へ(症状・検査・治療)
- 糖尿病の原因 ~食事、遺伝、ストレスなど~
- 糖尿病の合併症が気になる方にまず読んでほしい記事
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つのコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- 糖尿病の薬が開始したら読んでほしい記事。副作用は?
- sglt2阻害薬を飲む前にまず読んでほしい記事
- インスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- フリースタイルリブレ