栄養指導
こんにちは、透析予防・糖尿病重症化予防のクリニックの院長の森 維久郎です。
当院では、管理栄養士が5名在籍しており、年間2000件ほどの栄養指導の外来を行っております。
栄養指導とは
栄養指導とは、管理栄養士が患者さんの食事の治療をサポートするプログラムです。
腎臓病や糖尿病の方であれば、保険診療で行うことができます。
30分ほどお話をし、患者さんの状態にあった食生活を一緒に考えていきます。
当院で行うことができる栄養指導
当院では以下のお病気に対する診療の一環として栄養相談を行っております。
- 腎臓病
- 糖尿病
- 高血圧
- 高尿酸血症
- 脂質異常症 など
また、減量にフォーカスを当てて、上記の病気を改善していくプログラムも用意をしています。
当院の栄養指導が選ばれる4つの理由
1.専門的な知識を有する管理栄養士が担当
当院では腎臓病・糖尿病を中心とした専門クリニックとして日々診療をしているため、担当する管理栄養士も経験が豊富です。
特に腎臓の専門的な知識は他の病気として複雑であり、管理栄養士の中でも習得に当たって尻込みする方が多い領域です。
専門の知識を有した管理栄養士からお話をきいていただくことでより良い生活を送ることが出来ます。
2.我慢ではなく前向きに取り組めるように支援
腎臓病や糖尿病の患者さんの中でも、我慢を重ねて治療をされる方が一定数いらっしゃいます。
当院では食事療法における我慢をなるべく減らすことを大切にしています。
何故なら腎臓の治療は一生続ける必要があるためです。
あれも食べちゃだめ、これも食べちゃだめと頭ごなしに言うのではなく、
- どんな食材をどんな調理法で食べると美味しく食べれるのか
- どうすれば習慣化できるのか など
にフォーカスをあてて相談にのらせていただきます。
3.血液検査・尿検査で状況を確認して、修正・改善を繰り返す
ご希望があれば、定期的に検査を行いながら修正や改善を繰り返すことも可能です。
食事の治療もやりっぱなしでは意味がなく、食事の治療でからだがどのように変化したのかを定期的にチェックすることが大切です。
血液検査でカリウムやリンなどのミネラルを確認したり、尿検査で一日の塩分摂取量を測定したり、専門な体組成計を作って体の筋肉のバランスを測定したりしてフィードバックをしています。
自分の行動の結果を検査で知ることができるのは医療機関で栄養相談を行う一番のメリットだと思います。
4.数多くのレシピを知ることができる
当院では栄養相談をされた腎臓病・糖尿病の患者様に向けてオリジナルのレシピ本を提供しています。
(オリジナルレシピについてはこちらのページをご参照ください。)
日頃から何を食べたらよいか分からないという方のお悩みに乗ることが出来ればと思っております。
当院での栄養指導の流れ
当院では栄養相談を以下のような流れで行っております。
1 初診の際は、血液検査・尿検査を行い、医師の診察を行います。
2 初診から1週間後以降に、検査結果をもとに栄養相談(30分程度)を行います。
3 希望に応じて、検査と栄養相談を繰り返し行っていきます。
当院での栄養相談を希望の方へ
病院に行くのは「不安」「面倒くさい」…、そう思う気持ち、とてもよくわかります。
ただ、腎臓内科をしていて、これまで健康診断の異常があったけど症状がないから放置しており、受診されたときには透析直前だったという患者さんを一杯みてきました。
不安な気持ちを抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
お電話・webより、診察のご予約を受け付けております。
▼web予約
▼電話予約
【ご注意】
- 予約優先でのご案内となります
- web予約は1時間前まで可能です※電話は随時対応
- 予約なしの受診も可能ですが、待ち時間が長くなる場合がございます
よくある質問
Q:大きな病院に通院しているが、地域のクリニックでの通院を考えています。
A:当院は都内・埼玉の基幹病院と「連携医制度」を締結しており、いままで通院されていた病院様とはしっかり連携して治療させて頂きます。必要時は積極的にもとの病院に紹介状を書かさせて頂きます。
Q:他の病院に通院しているが併用してもよいか。
A:はい問題ありません。多くの患者様が他のクリニックに通いながら通院されています。遠方からの受診の方は、近隣にかかりつけ医を作ることを推奨しております。
Q:腎臓リハビリテーションや栄養相談だけを受けたい。
A:大変申し訳ございませんが、食事の治療・運動の治療にもリスクを評価する必要があるのでまず医師の診察をおこなっております。
▼クリニックについてはこちら
▼はじめての方へ
▼通院中の方へ
▼腎臓病について知りたい方はこちら
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科
- 血糖値とは
- ヘモグロビンA1cとは
- 糖尿病とは
- 糖尿病の症状や合併症
- 糖尿病による神経障害
- 糖尿病の三大合併症
- 糖尿病の原因と予防方法
- 糖尿病の検査
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動療法
- 糖尿病と食事療法
- 糖尿病とSGLT-2阻害薬
- インスリン注射
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- 糖尿病とダイエット
- 糖尿病の薬
- フリースタイルリブレ
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら