高血圧
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
本日は「高血圧」の解説と、「クリニック受診後の診療の流れ(当院の場合)」について書きます。
「高血圧」は最も馬鹿にできないけど放置されている病気の1つと個人的には考えており、なるべく分かりやすく解説出来れば思います。
【目次】 |
高血圧とは。 ~「血圧が高いけど何が悪い?」~
高血圧が原因で、心臓・脳の病気で亡くなる患者さんは年間で10万人ほどいらっしゃるという報告もあります。
高血圧の症状 ~基本、症状はない~
血圧を下げるには① ~血圧を下げる食べ物、運動~
血圧を下げるには② ~高血圧の薬~
食事と運動の治療を行った上で、血圧の薬を使用するのも手です。
血圧の薬には様々な種類があり、血圧を下げるだけでなく心臓を守る効果などもあります。
患者さんの高血圧以外の状態をみて、使い分けをします。
高血圧の対策 ~数値別の対応法~
・血圧140-160の方
まずは、食事・運動の治療をしてどのくらい血圧が下がるかをみていきましょう。
数か月経過をみて、血圧の値で薬の治療をするかを検討します。
・血圧160-180の方
食事・運動の治療を行いますが、多くの場合は薬を必要とすることが多いです。
高血圧ガイドラインでも血圧が160を越えた場合は、薬の治療を推奨しています。
・血圧180以上の方
血圧180以上だと、脳や心臓の病気に直結する可能性が高い状態なので、薬の治療が必要になります。
また、血圧を急に下げることで体に異変をきたす可能性があるので、医師の厳重な観察の下で治療をします。(状況によっては入院して加療をすることもあります。)
・下の血圧が高い
下の血圧が高い場合は、末梢の血管の動脈硬化が起きている可能性があります。
若い人に多く、タバコ・運動不足・肥満などが原因になっていることが多いです。
主に①受診、②問診、③採血、④生活習慣の改善、⑤必要時に投薬の5つのステップで治療をしていきます。
当院の高血圧の診療では、以下の3点を大切にしています。
- 背景に何らかの病気がないかの評価
- 高血圧の合併症の評価
- 食事と運動も大切にする
単純に血圧が高いから下げるという機械的な診療ではなく、多角的な評価を行います。
特に生活習慣ではなくホルモンの病気や睡眠の病気などの他の病気が原因で血圧が上がる「二次性高血圧」は必ず初診時にチェックさせて頂きます。
後回しにせず、医療機関に相談しよう!
医療機関に行くのは「怖い」し、「めんどう」なのは実はすごく分かります。
ただ、生活習慣病は早く治療を開始した方が薬も少なく通院も少なく済みます。
勇気を出して、医療機関を受診されてみてはいかがでしょうか。
東京都北区、埼玉県南部の方であれば、当院でも治療を受けることなので遠慮なくご連絡ください。
診療はご予約優先となります。
ご希望の患者さまは、web・電話にてご予約の上ご来院ください。
- Web予約 ※24時間対応。診療時間の1時間前まで予約可。
- 電話予約 03-5249-3210
※検査が可能な時間は、平日19:30まで、土曜19:00までとなります。ご注意ください。
ほか、受診にあたりご不明な点ございましたら、遠慮なくご相談ください。