腎臓病の特別予防プログラム(6か月コース)
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
このページでは当院が提供している腎臓病の予防のためのプログラムについてお話をさせて頂きます。
特に以下のような方にピッタリなので是非ご覧ください。
- 今の病院には通院を続けたいが、プラスアルファで色々なことを学びたい
- 腎臓病に良い生活習慣を身に着けたい
- 遠方なのでずっと通院はできないがこの半年間だけしっかりやりたい
- 最後は自分で色々やれるようになりたい
コンセプト
腎臓病の治療は、専門家による生活習慣のアドバイスをもとに食事や運動といった日々の生活を整えることが非常に重要です。
一方で当院に受診される患者さんからこんな相談をよく頂きます。
- 地域のクリニックに通っているが他の病気の患者さんもみているため細かいところまで聞けない。
- 逆に大学病院のような大きな病院では先生が忙しそうで詳しく聞くことが出来ない。
- ネットで色々調べているが何が正しいのかわからない。
特に腎臓病の食事療法で迷われている方が多く
- 何を食べたらよいのかわからない
- 食事を作るのが大変
- 我流で色々やってみたが痩せてきて心配
という声もよくいただきます。
2020年に開院してから多くの腎臓病の患者さんに受診頂いていますが(当院の診療実績はこちら)、
- かかりつけの先生に気を遣っていた
- 病院に行くと薬を処方されると思っていた
- 中々遠方なので通い続けることが出来なくて不安だった など
という話を聞きそんな患者さん向けに6か月間重点的に腎臓病の予防を学習して、最終的に自走を目指すプログラムを作ってみました。
腎臓医療の世界では、人工透析を遅らせることを目的とした「教育入院」と呼ばれる短期集中で腎臓病のことを学習するプログラムが大学病院を中心に行われています。(詳しくは日本腎臓学会HPに掲載のある教育入院の論文をご参照ください。)
当院では教育プログラムを入院ではなく外来で行うこととしています。
この6か月コースでは当院はかかりつけ医にならず、今まで通院している病院の先生に引き続きかかりつけ医となって頂くことが可能です。
腎臓病の治療は今後の人生ずっと続くものです。
今後の長い人生、正しい生活習慣を送り、自分の病気のことを理解し、正しい選択が取れるように最初の6か月間限定で重点的に治療をしていきたい方は一度ご検討いただけると幸いです。
具体的なプログラム
●対象者
・腎臓病と診断されている方
●期間
・6か月程度
●行う診療内容
・腎臓病の関わる専門的な検査と相談
検査については以下の中で必要に応じて行います。
- 腎臓専門の血液検査
- 腎臓専門の尿検査
- 腎臓エコー(ドップラー)
- 頸動脈エコー
- 心臓エコー
- 血圧脈波検査
- inbody検査
相談については栄養カウンセリングをメインとして必要に応じて腎臓リハビリテーション外来と呼ばれる特別なプログラムを提供します。
●スケジュール例
例)
- 初診:問診+プログラムの説明+血液検査・尿検査+inbody検査
- 0か月:栄養カウンセリング/診察+腎臓エコー
- 1か月:栄養カウンセリング/診察+inbody検査
- 2か月:栄養カウンセリング/診察+血液検査・尿検査+頸動脈エコー+血圧脈波検査+inbody検査
- 3か月:栄養カウンセリング/診察+inbody検査
- 4か月:栄養カウンセリング/診察+血液検査・尿検査+心臓エコー+inbody検査
- 5か月:栄養カウンセリング/診察+inbody検査
- 6か月:栄養カウンセリング/診察+血液検査・尿検査+inbody検査
●費用
上記の内容の場合、以下のような費用となります。
- 3割負担:4~6万円程度(半年間)
- 自費負担分:3500円(税込)
費用のイメージとしては、腎臓病に特化したドックを1回受けて専門家の相談6-7回あるみたいなイメージでしょうか。
●注意点
・初回の面談でプログラムを行うのが望ましいか判断します。
・腎機能が悪くない方は保険診療ではなく自費診療になります。
・基本的にプログラム期間中は当院で血液検査・尿検査をお願いしております。
予約・お問い合わせ方法
以下のお問い合わせフォームにご質問やご希望の件をメールしてください。
よろしくお願いいたします。
▼クリニックについてはこちら
▼はじめての方へ
▼通院中の方へ
▼腎臓病について知りたい方はこちら
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科
- 血糖値とは
- ヘモグロビンA1cとは
- 糖尿病とは
- 糖尿病の症状や合併症
- 糖尿病による神経障害
- 糖尿病の三大合併症
- 糖尿病の原因と予防方法
- 糖尿病の検査
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動療法
- 糖尿病と食事療法
- 糖尿病とSGLT-2阻害薬
- インスリン注射
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- 糖尿病とダイエット
- 糖尿病の薬
- フリースタイルリブレ
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら