医療連携
赤羽もり内科・腎臓内科のホームページに訪問頂き、誠にありがとうございます。
当院は、保存期CKDの診療に力を入れているクリニックです。(糖尿病や高血圧の患者様の受け入れも行っております。)
開院して約1年ほど経ちますが、医療関係者の方々からご紹介の問い合わせが増えてきましたため当院の特徴や方針、流れについてこのページでまとめてみました。
当院の診療の3つの特徴
当院の特徴① 腎臓病の診療に合わせた診療体制をとっています。
当院に通院されている患者様の95%以上が生活習慣病の患者様で、その多くが腎臓関連で通院されております。
軽症の患者様(尿所見の経過観察など)から重症の患者様(腎臓病のステージ5など)まで診療をしております。
腎臓病の診療に合わせて、シスタチンCや尿中アルブミン検査、ESA製剤の投与、インスリン治療、フットケア外来など幅広く対応させて頂きます。
特に栄養指導、腎臓リハビリテーション、CKD個別教室の3つの外来に力を入れており、多くの患者様が受診されています。
人工透析は行っていないため、紹介元で人工透析を行う場合は逆紹介をして、そうでない場合は当院の連携先にご紹介をさせて頂きます。
(逆に大変ご迷惑をおかけしますが、腎臓病の診療であまり使用しない点滴加療などは当院で行うことが出来ないため連携先にご紹介をさせて頂きます。)
当院の特徴② 年間約1300名の栄養指導を実施しています。
当院では、腎臓病における生活習慣の指導の力を入れており、腎臓病療養指導士、管理栄養士、リハビリセラピスト、看護師、臨床検査技師が合計15名在籍しております。
栄養指導を受けられる患者様は多く、年間約1300名の方が栄養指導を受診されています。
また、クリニックでは珍しくリハビリセラピストが腎臓リハビリテーションを定期的に行っています。
当院の特徴③ 病診連携・診診連携に柔軟に対応します。
当院は病診連携を積極的に行っており、月当たり合計100件以上の当院からの紹介、当院への紹介の受け入れを行っております。
病診連携について
当院では大学病院や基幹病院からの逆紹介を積極的に受け入れております。
特に、安定はしているが以下のような場合にご紹介を頂くことが多いです。
・糖尿病性腎症、腎硬化症で生活習慣の治療がメインな時
・ESA製剤が必要な時
・IgA腎症で定期的に尿検査のフォローが必要な時 など
また、年に1回は貴院での評価したいという患者様のご要望にもお応えすることが可能です。
また逆紹介をして頂ける施設には、当院からも積極的にご紹介をさせて頂きます。
当院ではクレアチニン上昇や尿蛋白などの腎臓の新患が年間1000件以上あり、腎生検やCKD教育入院が必要になる患者様がいらっしゃいますため是非ともお力をお貸しいただけると幸いです。
診診連携について
近隣クリニックよりご紹介を頂くことも多く、大きな病院に紹介するほどではないけど少し診てほしいという事例(クレアチニンが少し高い、尿蛋白が出ているなど)にも対応可能になります。
またご紹介を頂ける先生方には、当院からも積極的に患者様のご紹介をさせて頂きます。
当院では、腎疾患に特化しており、消化器内科、脳神経内科、眼科、皮膚科などの診療で患者様に貢献できないことが多々あります。是非ともお力添えを頂けると大変助かります。
連絡先
電話、メール、FAX、郵送がご利用いただけます。
ご不明点がございましたら遠慮なくご相談ください。
電話番号:03-5249-3210
メール:こちらのURLより
FAX:050-3450-4359
郵送:115-0045 東京都北区赤羽2-4-5
▼クリニックについてはこちら
▼腎臓病について知りたい方はこちら
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科
- 血糖値とは
- ヘモグロビンA1cとは
- 糖尿病とは
- 糖尿病の症状や合併症
- 糖尿病による神経障害
- 糖尿病の三大合併症
- 糖尿病の原因と予防方法
- 糖尿病の検査
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動療法
- 糖尿病と食事療法
- 糖尿病とSGLT-2阻害薬
- インスリン注射
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- 糖尿病とダイエット
- 糖尿病の薬
- フリースタイルリブレ
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら