頸動脈エコーを行うメリットや検査で分かることについて解説
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
今日は当院でも力を入れているエコー検査の中で頸動脈エコーという動脈硬化の見える化ができる検査について解説します。
腎臓病・糖尿病などの生活習慣病の方には一度お勧めの検査になるのでぜひ読んでほしい記事です。
【目次】
頸動脈エコーとは
頸動脈エコーとは、頸動脈(けいどうみゃく)と呼ばれる脳の入口の太い血管の動脈硬化を超音波を使って調べる検査です。
超音波を使うため、痛みや被爆などのリスクなく安全に行えるのがメリットです。
頸動脈エコーでわかること
頸動脈エコーでは、以下のようなことがわかります。
- 血管の壁の厚み
- こびりついた油汚れ
- 血管が狭くなっている
これらの所見があるときは頸動脈だけでなく、全身の血管に同様の変化が起きている可能性があります。
特に脳梗塞や心筋梗塞のリスクを見える化できるのが特徴です。
頸動脈エコーの費用
頸動脈エコーは糖尿病、高血圧、脂質異常症の診断を受けている方や閉塞性動脈硬化症、脳梗塞の疑いのある方には保険適応で3割負担で行うことができます。
時と場合によりますが、保険適応であれば診察+頸動脈エコーで3割負担で3000-5000円程度です。
頸動脈エコーと一緒に行いたい2つの検査
頸動脈エコーを行う場合、その他に以下の2つの検査を推奨します。
- 動脈硬化の血液検査
- 血圧脈波検査
これらの検査をすべて行うと3割負担で4000-6000円程度になります。
詳しくは「動脈硬化と言われたらまず行いたい3つの検査」の記事もご参照ください。
頸動脈エコーは何科の病院で検査できるのか?
頸動脈エコーは設備がある医療機関で行うことが可能で、「血管」に関わる以下の科目の診療科に受診されると検査が可能なことが多いです。
- 循環器内科
- 腎臓内科
- 糖尿病内科
- 脳神経内科 など
当院でも検査は可能で、東京都や埼玉の方からご相談を頂くことが多いです。
頸動脈エコーにご興味がある方
当院では木曜日にエコー外来を設置して、超音波検査や血圧脈波を行っています。
かかりつけの方は、WEBで予約が可能です。
かかりつけでない方については、以下の流れになります。
① 初診(医師の診察+血液検査) WEB予約の「初診」からご予約ください。
② 再診(頸動脈エコー+血圧脈波検査+すべての検査の結果説明)木曜日のみです。
何かご不明な点がございましたら遠慮なくご相談ください。
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科
- 【トライアル運用中】オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)
- 腎臓病の基本知識:ステージ、原因、検査 - 専門医が徹底解説
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- クレアチニンとは?数値が高いときの原因・症状・治療方法を解説
- eGFRとは?eGFRと腎機能の関係性について解説
- タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
- 尿潜血とは?原因となる病気や陽性になったときに行う検査
- シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- FGF23とは
- 腎生検が必要と言われた時に読んでほしい記事
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識
- 腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
- クレアチニンを下げる薬はある?腎機能が低下したときの治療薬
- フォシーガってどんな薬?腎臓病に効果的?医師が解説します。
- 腎性貧血とは
- 腎臓に良いサプリメントはある?腎臓内科の医師がお答えします
- 腎臓病に良い食事のレシピ集を作りました。
- IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 血糖値とは?血糖値が高いときの原因・症状について解説
- ヘモグロビンA1cとは?数値が高いときの原因や症状を解説
- 糖尿病とは?原因・症状・治療方法について解説
- 糖尿病の初期症状をチェックしよう ~この症状って糖尿病?~
- 糖尿病による神経障害とは?手足の痺れが気になる方は要チェック
- 糖尿病になぜなるの?原因・予防法は?医師が解説します。
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- インスリン注射とは?注射が必要な理由や副作用について解説
- 糖尿病は自力で治せる?糖尿病の病気・薬との付き合い方
- 糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係
- 糖尿病の治療で使用する薬の役割と副作用について解説
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら
▼クリニックについてはこちら