腎臓内科
クレアチニン>> | eGFR>> |
尿タンパク>> | 腎臓の食事>> |
腎臓リハビリ>> | 腎臓の症状>> |
IgA腎症>> | 泌尿器科領域>> |
赤羽もり内科・腎臓内科は「透析予防」のクリニックとして腎臓内科の診療を行っています。
透析予防のための「早期発見の検査」や「重症化予防」に力を入れております。
【目次】 |
健康診断などで腎臓が悪いと言われた方へ
当院では、健康診断などで腎臓が悪いと言われた方に向けた腎臓の精査を行っています。
【よくあるご相談】 |
当院では、上記のご相談に対して、腎臓の状態を詳しく調べる以下の検査を行います。
・詳細な採血検査 クレアチニンだけでなく、シスタチンCという特殊な採血項目を調べて、腎臓の正確な状態を把握します。
・詳細な採尿検査 尿タンパクの定量検査と呼ばれる詳細な検査や、尿を顕微鏡で観察する特殊な検査、尿細管・間質と呼ばれる腎臓の部位の評価などを行います。
・超音波検査 腎臓の形や大きさを含めた形の異常がないかを確認します。
|
費用は時と場合によりますが、上の3つの検査を全て行うと3割負担で診察代も含めて4000-6000円くらいになることが多いです。
腎臓病と診断されて、専門的な診療を受けたい方へ
当院では、腎臓病の患者さんが透析を遅らせるための治療を重点的に行っています。
【よくあるご相談】
|
当院では、上記のご相談に対して、医師の診療だけでなく様々な取り組みを行っています。
・透析予防の診療
当院では、腎臓を保護する血圧の薬「RAS系阻害薬」や、糖尿病の薬「SGLT-2阻害薬」、カリウム吸着薬として効果の高い「ロケルマ」などのお薬を積極的に使用します。
・管理栄養士による栄養相談
当院には、管理栄養士による栄養相談を受けることが出来ます。
1回あたり30分ほど、食事について専門的にご相談することが可能です。栄養相談は何度も受けることが可能です。
腎臓の食事療法は「あれもダメ、これもダメ」となりがちですが、「これは食べても大丈夫」と食べるものを見つけていく食事療法をしていきたいと思います。
腎臓の患者さんでは、食事でお悩みを抱えている方が一番多く、周りに相談できる人が少ないため一人で戦っている患者さんが多くいます。
当院では、そのような患者さんの支援を積極的に行っています。
当院の食事療法の考え方については、「腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識」をご参照ください。
・腎臓リハビリテーション
当院では全国的にも珍しく、保存期(透析になる前)の腎臓病の患者さんに対しての腎臓リハビリテーションを行っています。
腎臓リハビリテーションは近年注目されている腎臓の運動療法で、腎臓を守る作用が期待されています。
当院の診療の流れとしては、最初に作業療法士と面談をして、自宅で出来る運動をお伝えしてご自身でやって頂くという形をとっています。
腎臓リハビリテーションについては「腎臓リハビリテーション ~近年注目の腎臓の運動療法~」をご参照ください。
・専門看護師による個人レクチャー
腎臓の治療は、患者さん本人の生活習慣の変容が大切になるため、患者さんご自身が自分の病気や体の状態を把握することが大切になります。
当院では腎臓の専門の看護師による、腎臓についての個人レクチャーを行う外来を受けることが可能です。
日本腎臓学会から発行されている教材を使いながら、お話しをさせて頂きます。
当院について
赤羽もり内科・腎臓内科は、会社勤め方や県外の患者様でも通院できるような工夫をしております。
① 赤羽駅東口より徒歩4分
赤羽もり内科・腎臓内科はJR赤羽駅東口から徒歩4分のところにあります。
赤羽駅には、埼京線・京浜東北線・湘南新宿ライン・上野東京ライン・高崎線・宇都宮線など多くの路線が走っているため、県外から受診される患者さんでも通院しやすいです。
東京都内だけでなくさいたま市、川口市、戸田市、横浜市などから受診される患者様も多くいらっしゃいます。
② 平日夜間、土曜日も対応、予約制
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜14:00 | ○ | / | ○ | ○ | / | ○ | / |
16:00〜20:00 | ○ | / | ○ | ○ | / | ○ | / |
会社勤めの腎臓病の患者様も、治療を続けられるように平日・土曜日20時まで診療しております(*最終受付は20分前まで)。
待ち時間・密な環境を減らすため、当院では予約優先制をとっております。
当サイトもしくは電話で予約を頂けると比較的スムーズに診察を受けることができます。
③ 一部泌尿器科も診療
腎臓内科に行けばよいか、泌尿器科に行けばよいか迷われる患者様も少なくありません。
当院では泌尿器科の診療も行っております。
迷われた時はまずご相談ください。
よくあるご相談
Q:大きな病院に通院しているが、地域のクリニックでの通院を考えています。
A:当院は都内・埼玉の基幹病院と「連携医制度」を締結しており、いままで通院されていた病院様とはしっかり連携して治療させて頂きます。必要時は積極的にもとの病院に紹介状を書かさせて頂きます。
Q:他の病院に通院しているが併用してもよいか。
A:はい問題ありません。多くの患者様が他のクリニックに通いながら通院されています。遠方からの受診の方は、近隣にかかりつけ医を作ることを推奨しております。
Q:腎臓リハビリテーションや栄養相談だけを受けたい。
A:大変申し訳ございませんが、食事の治療・運動の治療にもリスクを評価する必要があるのでまず医師の診察をおこなっております。
Q:腎臓内科に行ったらよいか、泌尿器科に行ったらよいかがわからない。
A:当院では一部泌尿器科の診療を行っておりますのでまずご相談ください。必要であれば泌尿器科専門医が在籍する近隣の施設にご紹介をさせて頂きます。
Q:結果説明を電話でして頂くことはできますか?
A:大変申し訳ございませんが、腎臓の診療で結果説明は非常に大切なのでご受診を頂く形となっております。あくまで目安となりますが、13時前後、17時前後は比較的空いております。
Q:透析間近と言われたのですが、意見を聞きたい
A:「主治医から透析が必要と言われた」というご相談は当院では多数いただきます。その場合は、セカンドオピニオンの扱いになります。必ずお電話でご相談ください。
当院では透析直前の患者様についてのご相談に関しては患者様の安全とトラブルを避けるため主治医の紹介状の持参をお願いしております。(北区、板橋区、足立区、川口市、戸田市の患者様に関しては紹介状は不要です)
Q 初診にかかる費用はいくらぐらいですか?
A 内容によりますが、3割負担の保険診療で4000-6000円ぐらいになる患者さんが多いです。免疫の病気などの関与が疑われる場合は、採血で調べる項目が増えるため少し値段が上がることもあります。(初診で検査を行い、再診で詳しい問診と結果説明を行います。)
Q 難病認定を受けているのですが、大丈夫ですか?
A はい、当院は東京都の難病指定施設でもあり問題ありません。IgA腎症や多発性嚢胞腎の患者様も多く診察しております。
Q 遠方からの受診ですが、大丈夫ですか?
A 腎臓内科の診療をしているクリニックが少ないため(透析施設を除く)、当院を受診される患者さんの半数程度が県外から受診されています。ただし、近隣の方と遠方の方で診療時間は変わりませんのでその点をご了承いただけると幸いです。
腎臓内科の受診をご希望の方へ
お困りの方は、赤羽もり内科・腎臓内科の腎臓内科にお気軽にご相談をください。
予約は、電話(03-5249-3210)もしくは24時間対応可能なWeb予約(1時間前まで予約可能)をご利用ください。
19時以降に予約なく受診頂いた場合、検査を行うことが出来ない可能性があり、予約を推奨させていただきます。