メニュー

オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)

赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。

当院の公式ホームページにお越しいただきまして誠にありがとうございます。

この度、この度多くの患者さんからご希望があったオンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)をトライアルで開始してみました。

近隣施設に腎臓専門医がいない、いても忙しそうで中々満足いく答えが得られない。。。

一度長い時間をとって専門医の詳しい意見を聞きたい。。。

そういう方に向けた診療枠になります。

もしご興味がある方は最後までお読みください。

 

経緯

2020年に透析予防に特化したクリニックとして開院をして3年ほど経過しました。

小さいクリニックながらもおかげ様で多くの患者さんにご受診頂いております。

腎臓の予防に特化したクリニックが少なかったため東京都・埼玉だけでなく様々な地域、特に腎臓専門医がいない地域の方がご受診されています。

中には飛行機や新幹線を使って受診される患者さんもいらっしゃります。

そのような方のご要望にもお答えしたいと思う反面、日頃から当院に通院されている患者さんもいる中、1人の方にたっぷり時間をとって相談にのることは残念ながら不可能です。

そこで今回遠方の方や時間をたっぷり使って相談したい方向けに枠を作り、オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)として相談できる試みを始めてみました。

あくまでトライアルとして、状況によってオンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)を終了する可能性がありますのでその点ご了承ください。

 

オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)の特徴

クリニックで診療をしていて色々の方からご相談を頂きます。

気軽にちょっと相談をしたいという方から悩みが深く30分以上相談したい方や、飛行機や新幹線を使っての受診を検討されている方までいろんな方がいらっしゃいます。

気軽にちょっと相談をしたいという方についてはオンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)ではなくクリニック(保険診療)での受診を推奨しております。

一方でオンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)は以下のような方を対象としています。

  1. 腎臓病の治療中で深く悩んでいる方
  2. 主治医が忙しく中々突っ込んだ話が出来なくて困っているという方
  3. 近隣に腎臓専門医が在籍する医療機関がない方
  4. 中々赤羽もり内科・腎臓内科まで受診できない方 など

こちらもいつも以上にエンジンかけて診療に挑む必要があります。そのため件数も絞って行うこととさせていただき、自費診療とさせていただきます。

また海外からの相談も可能です。医療相談としてお受けします。

 

内容

以下のような形でオンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)を行います。

 

担当医

  • 腎臓専門医 森 維久郎

 

相談内容

  • 腎臓病の治療について腎臓専門医の意見が聞きたい
  • 今の自分の腎臓の状態が知りたい
  • 主治医から透析を勧められた、本当に透析が必要なのか知りたい など

*腎癌、結石については泌尿器科になるため対象外となります。

 

費用

40分:19800円(トライアル期間が終了したら、値上げ予定です)

弁護士や税理士に相談するような感覚でお考えください。

 

主な注意点

1)保険診療ではなく自費診療です。

2)ご相談内容によっては事前に相談をお断りをする可能性があります。(オンラインによる相談が適切ではないと判断した場合など)

3)オンライン診療に必要なスマートフォン、アプリ「CLINICS」のインストールが必要です。(インストールの方法についてメールでお伝えしますのでご安心ください。)

4)トライアルで行っているため少々フローが悪い点があるかもしれません。ご容赦ください。

 

手順・お問い合わせについて

ご予約・日程調整・お問い合わせについてはこちらのお問い合わせフォームにご連絡ください。

(お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。)

 

●最後に

 

いかがでしたでしょうか?

当院に通院ができないけど一度専門的に相談したい、長い時間をとって詳しい意見を聞きたいと思っていても保険診療での診療では中々満足のいく回答が得られない。

そんな患者さんのご要望を多く聞いてきました。

自費診療として相談にのることでたっぷり時間をとってお話することができます。

オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)をご希望の方、ご不明な点がある方は遠慮なくご相談ください。

よろしくお願いいたします。

お問い合わせフォーム

▼腎臓病について知りたい方はこちら

▼糖尿病について知りたい方はこちら

▼生活習慣病について知りたい方はこちら

▼エコー検査について知りたい方はこちら

▼クリニックについてはこちら

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME