タンパク尿を指摘されたらまず読んでほしい記事
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
今回は腎機能のSOSの役割を示す「タンパク尿」についての解説記事を書きます。
健康診断などで異常を指摘されるも、症状がないことや、医療関係者の中でもしっかり認知されておらず、放置されがちな検査異常です。
腎臓という臓器は一度悪くなると良くならないので、健康診断などで異常を指摘された患者様にはぜひお読みいただきたいと思います。
【目次】
タンパク尿とは
タンパク尿は腎臓に何らかの異常が起きていることを示すSOSのような役割をになう検査異常です。
腎臓という臓器は「必要な物を体に留めて、不要な物をろ過して尿として体の外に出す」臓器です。
腎臓の糸球体(しきゅうたい)というフィルターのような構造がこの役割を担っており、蛋白は私達の体にとって必要な物なため原則外に出る事はありません。
尿中にタンパクが混じっているということは、糸球体をはじめ腎臓に何らかの異常がある可能性があります。
タンパク尿が出る原因
タンパク尿が出る原因のパターンは、大まかに3種類あります。
1. 生活習慣病が原因:糖尿病性腎症、高血圧、肥満など 2.免疫や遺伝の病気が原因:IgA腎症(慢性糸球体腎炎)、ネフローゼ症候群、血管炎など 3.その他:起立性タンパク尿(腎臓に異常なし) |
この3パターンの中でどれに当てはまるかを調べるために、腎臓の特別な採血、尿検査、エコー検査を行ないます。
タンパク尿を放置すると
過去に沖縄で行われた研究で、尿タンパクの検査を行った住民を対象に、17年後にどのくらいの人が透析になったかを調べた研究があります。結果は以下のような結果となりました。
タンパク尿「2+、3+」の人はそうでない住民と比較して、透析が必要になる確率が高いということがわかりました。
そのため、タンパク尿が(2+)、(3+)の場合は、症状がなくても要注意です。
詳しくは日本腎臓学会が発行する「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018」をご参照ください。
タンパク尿を改善させる治療・方法
1度悪くなった腎臓を再生する方法はありませんが、タンパク尿を改善させることで残っている腎機能を保護することができます。
タンパク尿が出ている原因にもよりますが、食事・運動の治療、薬の治療が大切です。
食事の治療としては、塩分を減らして、定期的に評価をしながら野菜・果物・タンパク質の量を調整することが大切です。(詳しくは別ページ「腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識」をご参照ください。)
運動の治療としては有酸素運動や筋力を鍛える運動をします。近年誕生した腎臓リハビリテーションと呼ばれる腎臓のための運動療法もあります。
これらは専門の管理栄養士や運動の療法士さんと相談して治療を行うのが望ましいです。
薬の治療は、特に血圧と血糖値の治療が大切です。腎臓を守る作用がある「RAS系阻害薬」、「SGLT-2阻害薬」を組み合わせて治療をすることが望ましいです。
詳しくは日本腎臓学会のガイドラインをご参照ください。
タンパク尿を指摘された時に行うこと
健康診断などで指摘されたら是非、当院にご相談をください。。。と言いたいところなのですが、遠方だったり、多忙で時間がとれない方も多いと思います。
そのため医療機関に受診できない方にはまず以下のような対応をしてみることをオススメしています。
① お近くの薬局などで尿蛋白を調べる試験紙を購入して、自宅で測定してみる。
② その際には、朝一番に尿検査を測定することにして前日の寝る前に尿を完全に出す。
③ それでも尿蛋白が何度も検出される場合は、医療機関を受診する。
健康診断や薬局で購入できる試験紙の検査は、「定性検査」とよばれる尿検査で(-)、(±)、(1+)、(2+)、(3+)という形で結果を出します。
この検査の難点は、タンパク尿を濃度でみているため、水分不足などで尿が濃くなっているときに検査をすると本当は異常じゃないのに異常と検出されることがあります。複数回測定することで精度を上げることができます。
また、一部の人には日中動きまわると尿にタンパクが出てしまう人がいます。
そのため寝る前に完全排尿して、朝一番の尿をとることでリアルな腎臓のSOSである尿蛋白があるかないかを判断することができます。
タンパク尿(2+)以上なら迷わず医療機関へ
尿検査で異常を指摘されたドキッとされた方も多いと思いますが、タンパク尿(2+)以上を指摘されたら医療機関を受診されることをお勧めします。
医療機関では「定量検査」と呼ばれる実際1日あたりタンパク尿が何グラム出ているかを調べる検査を行うことが可能です。
「定量検査」は「定性検査」と比較して、濃度の影響を受けづらく正しい評価が可能です。
この定量検査は内科のクリニックだと行っていないこともあり、受診する診療科は腎臓内科が望ましいです。
ただし、中々地域に腎臓内科のクリニックがないこともあるので、内科のクリニックで「尿タンパクの定量検査」、「腎臓のエコー検査」などをやっている医療機関があればそちらでもよいです。
もし回りにそのような医療機関が無ければ、関東圏であれば当院をご利用ください。(実際、腎臓のことで当院を受診される患者さんの半数以上は県外から受診されています。)
▼当院の腎臓内科について詳しく知りたい方はこちらのページ「当院の腎臓内科の診療について」をご参照ください。(診療内容・アクセス・診療時間・よくある質問など)
よくある質問
Q1 タンパク質を一杯食べているから、尿タンパクが出るというのは本当ですか?
基本的には、タンパク質を一杯とっていることと、尿タンパクが出るのは関係ありません。異常のない尿タンパクはないです。
Q2 朝の尿が良いと言われたのですが、
早朝の尿で検査をするとより良いです。具体的には寝る前に尿を全て排尿して、その後寝てもらって、起きた時に尿を検査にまわします。成人よりも思春期の方の検査で朝の尿をとってもらいます。
Q3 子どものタンパク尿はどうすればよいですか?
子供のタンパク尿の半数以上は「起立性蛋白尿」と呼ばれる体動に伴う蛋白尿であり腎臓としての異常はありません。ただし背景に腎疾患が隠れていることもあります。この場合は、早朝の尿で検査をすると良いでしょう。具体的には寝る前に尿を全て排尿して、その後寝てもらって、起きた時に尿を検査にまわします。
Q4 尿タンパクだけでなく尿潜血も指摘されています。
尿潜血・タンパクが両方出ている場合は、沸点を低くして精査をすることを推奨します。
当院を受診希望の方へ
病院に行くのは「不安」「面倒くさい」…、そう思う気持ち、とてもよくわかります。
ただ、腎臓内科をしていて、これまで健康診断の異常があったけど症状がないから放置しており、受診されたときには透析直前だったという患者さんを一杯みてきました。
自分の大事な体を守れるのは、自分だけです。
不安な気持ちを抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
お電話・webより、診察のご予約を受け付けております。
▼web予約
▼電話予約
【ご注意】
- 予約優先でのご案内となります
- web予約は1時間前まで可能です※電話は随時対応
- 予約なしの受診も可能ですが、待ち時間が長くなる場合がございます
▼クリニックについてはこちら
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科のページ
- クレアチニンが高いと言われたらまず読んでほしい記事
- eGFRが低いと言われたらまず読んでほしい記事
- タンパク尿が出ていると言われたらまず読んでほしい記事
- 尿潜血と言われたらまず読んでほしい記事
- シスタチンC ~腎臓の評価に有用な血液検査~
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- 腎臓病の原因とは?腎臓病にならないために注意したいこと
- 腎臓病の治療方法・悪化させないためのポイントを解説
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- 本当にそのカリウム制限は必要なのか
- 腎臓リハビリテーション ~近年注目の腎臓の運動療法~
- クレアチニンを下げる腎臓の薬は本当にあるのか?
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- IgA腎症と言われたらまず読んでほしい記事
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科のページ
- 血糖値が高いと言われたらまず読んでほしい記事
- ヘモグロビンA1cが高いと言われたらまず読んでほしい記事【数値別】
- 糖尿病と言われたらまず読んでほしい記事
- この症状って糖尿病?と思ったら読んでほしい記事
- 糖尿病の原因 ~食事、遺伝、ストレスなど~
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つのコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための3つの基礎知識
- sglt2阻害薬を飲む前にまず読んでほしい記事
- インスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- フリースタイルリブレ
▼動脈硬化について知りたい方はこちら
- 当院の生活習慣病のページ
- 高血圧と言われたらまず読んでほしい記事
- 脂質異常症と言われたらまず読んでほしい記事(症状、検査と原因、改善方法、何科を受診すればよいか)
- 痛風になったらまず読んでほしい記事(症状、原因、食事、治療法)
▼エコー検査について知りたい方はこちら