腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
今日は、近年注目されている腎臓の運動療法「腎臓リハビリテーション」についての解説記事を書きます。
ほんの10年前までは、腎臓病の患者さんは運動をしてはいけないと言われていました。
ところが、ここ数年で腎臓病の患者さんで運動をしたところ良い成績が出るようになり、積極的に運動をしていきましょうという流れになってきています。
【目次】
腎臓リハビリテーションとは
腎臓リハビリテーションは、運動・食事・精神的などの包括的なサポートをするプログラムのことを指し、腎臓病の患者さんの生命予後やQOLなどを改善させます。
腎臓リハビリテーションという公式な学会があり、腎臓リハビリテーション指導士と呼ばれる公式な資格があります。
現在、保険適用が限定的なため、提供している医療機関はわずかですが、今後注目されている腎臓の治療です。
腎臓リハビリテーションの効果
腎臓リハビリテーションには大きく
- 身体機能の向上
- 心臓・脳への保護効果
- 腎臓の保護効果の可能性
の3つの効果が期待できます。
腎臓病の患者さんは身体機能が健康な人に比べて7割になっているという報告もあり、フレイルと呼ばれる寝たきり状態になることが課題になっています。
また腎臓病の患者さんは心臓・脳の病気になる可能性が健康な人に比べて数倍になるという報告があります。
以上2つの課題に対して、運動が注目されています。
加えて、近年腎臓リハビリテーションを行ったところ腎機能が改善したという報告もあり、腎保護の可能性として期待されています。
腎臓リハビリテーションをした方がよい人
腎臓病の患者さんの大半は、腎臓リハビリテーションをお勧めします。
ただし、透析導入直前の患者さん(eGFR<15)や、重度の糖尿病、足の血流が悪い人など、腎臓リハビリテーションをすることでデメリットがメリットを上回る方もいらっしゃいます。
主治医としっかり協議したうえでやる必要があります。
腎臓リハビリテーションに興味がある方へ
腎臓リハビリテーションを行うには、腎臓内科の主治医に可否をしっかり確認した上で、運動の専門家である理学療法士、作業療法士と相談をしたうえで行いましょう。
とはいえ、地域に腎臓内科がなかったり、運動の専門家と接点がとれないこともあるかもしれません。
その場合は、日常生活に歩く動作を組み込んで歩数を増やすことでもある程度の効果が期待できます。
関東圏の患者さんであれば、当院でご相談にのることも可能です。
当院での診療の流れ
当院では、腎臓リハビリテーション指導士・作業療法士が在籍しており、定期的に外来を行っております。
1回あたり60分程度(自費診療)の時間を設けてお話しをさせて頂きます。
① 医師の診察
まずは医師の診察を受けて頂き、腎臓の評価を中心に採血・採尿を行います。
評価を行った上で、腎臓リハビリテーション外来の予約をとらせて頂きます。
② 運動療法士の診察
理学療法士・作業療法士による診察をします。
まずは、運動についての説明、身体機能の評価をさせて頂きます。
必要に応じて筋力測定(握力・膝伸展力など)、血管年齢の測定、運動能力のチェックをします。
評価をおこなった後、患者さんに合わせて、有酸素運動、簡単な筋力トレーニングを提案させて頂きます。
基本プランとしては、数か月に1日当院に受診して頂き、プランを作成して自宅で行えるリハビリテーションを行います。
③ 管理栄養士による栄養指導
運動療法は、食事療法とセットで行うことでより効果が期待できますので当院では推奨しております。
当院では管理栄養士が在籍しており定期的に食事の相談を受けることが可能です。
④ 数ヶ月〜1年後
適宜相談しながら、プログラムの期間を決めて、終了後に再び身体機能の評価を行います。
動画配信
当院ではクリニックに頻回に来ていただくのではなく、自宅で腎臓リハビリテーションをして頂き、月1回の頻度で面談を行い適宜プログラムを組み立てていきます。
youtubeで動画を配信しておりますのでご参照ください。
準備体操
レジスタンス運動
当院を受診希望の方へ
いかがでしたでしょうか?
今まで腎臓病の方は運動をしてはいけないと言われてきましたが、ここ数年は運動をした方が良いと言われるようになり、腎臓リハビリテーションが注目を集めるようになりました。
残念ながら腎臓リハビリテーションは保険適応ではないため、当院では自費診療(初回約5000円程度)でおこなっております。
また腎臓リハビリテーションだけでなく、透析予防に特化した腎臓内科のクリニックとして年間延べ10000人の患者さんを診療し、2400件の栄養指導を行っております。
食事・運動・医師の診療を組み合わせて腎臓病の健康増進を目的とした医療を提供しています。
腎臓にお悩みであればまずはお気軽にご相談ください。
もし当院の診療にご興味がある場合は、以下の紹介ページご覧ください。
▼クリニックについてはこちら
▼腎臓病について知りたい方はこちら
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科
- 血糖値とは
- ヘモグロビンA1cとは
- 糖尿病とは
- 糖尿病の症状や合併症
- 糖尿病による神経障害
- 糖尿病の三大合併症
- 糖尿病の原因と予防方法
- 糖尿病の検査
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動療法
- 糖尿病と食事療法
- 糖尿病とSGLT-2阻害薬
- インスリン注射
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- 糖尿病とダイエット
- 糖尿病の薬
- フリースタイルリブレ
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら