診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
16:00〜18:30 | ○ | / | ○ | ○ | / | ○ | / |
臨時休診日はこちらをご参照ください。
診療内容
【その他】
・令和3年度より北区の健康診断を行えるようになりました。
・発熱対応はかかりつけの患者様のみ対応をしております。
・令和4年3月をもちまして泌尿器科の診療は終了とさせて頂きます。(膀胱炎などは対応可能です。)
・令和4月6月より甲状腺の専門医による診療を開始しました。
お知らせ
- 8月10日(水)の前半診療について [2022.08.06更新]
-
誠に勝手ながら、10日の前半診療について担当医師が以下のように変更となります。 ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。 10日(水)平...
続きはこちら - 休診日・診療時間のお知らせ [2022.08.05更新]
-
休診のお知らせ 2022年8月11日(木)~8月16日(火)は夏季休暇とさせていただきます。 2022年8月27日(土) 16:00-19:...
続きはこちら - 当院での発熱対応、コロナワクチン接種について [2022.07.15更新]
-
【目次】 発熱対応・PCR検査について 新型コロナワクチン接種について 発熱対応・PCR検査について かかりつけの方 かかりつけでない方 無...
続きはこちら - 2022年度の北区健康診断を6月から開始します。 [2022.05.23更新]
-
2022年の6月から北区の区民健診を当院でも開始します。 火曜日・金曜日の前半診療(9-13時)で行います。 予約はWEB予約・電話予約とも...
続きはこちら - 6月以降の診療体制について [2022.05.07更新]
-
2022年6月以降の診療体制についてお知らせがあります。 予約が取りやすくなるように診療日を増やし、診療できる幅も広げるため複数の医師が外来...
続きはこちら
赤羽もり内科・腎臓内科の3つの特徴
特徴① 腎臓専門医・糖尿病専門医が在籍
腎臓病・糖尿病に強い生活習慣病クリニックとして各専門資格を有する医師が3名在籍しています。
特徴② 年間1300件の栄養相談
腎臓病・糖尿病・生活習慣病に欠かせない食事の治療に力を入れており、管理栄養士が4名在籍し年間1300件ほどの栄養相談を受けております。
特徴③ 充実した検査設備
生活習慣病に関わる検査を充実させるため、エコー検査、神経伝導速度検査、INBODY、血圧脈波検査、迅速HbA1c測定検査など基幹病院でしか受けられない検査を受けることができます。
ご挨拶
はじめまして。
赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎と申します。
当院は腎臓病・糖尿病に強い生活習慣病のクリニックで、「相談」と「検査」に力を入れています。
アットホームな小さなクリニックですが、生活習慣病における栄養相談と健康診断では行われないような専門の検査が行えますので、不安なことがございましたらお気軽にご相談ください。
院長 森 維久郎
アクセス
〒115-0045
東京都北区赤羽2-4-5
▼クリニックについてはこちら
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科のページ
- クレアチニンが高いと言われたらまず読んでほしい記事
- eGFRが低いと言われたらまず読んでほしい記事
- タンパク尿が出ていると言われたらまず読んでほしい記事
- 尿潜血と言われたらまず読んでほしい記事
- シスタチンC ~腎臓の評価に有用な血液検査~
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- 腎臓病の原因とは?腎臓病にならないために注意したいこと
- 腎臓病の治療方法・悪化させないためのポイントを解説
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- 本当にそのカリウム制限は必要なのか
- 腎臓リハビリテーション ~近年注目の腎臓の運動療法~
- クレアチニンを下げる腎臓の薬は本当にあるのか?
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- IgA腎症と言われたらまず読んでほしい記事
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科のページ
- 血糖値が高いと言われたらまず読んでほしい記事
- ヘモグロビンA1cが高いと言われたらまず読んでほしい記事【数値別】
- 糖尿病と言われたらまず読んでほしい記事
- この症状って糖尿病?と思ったら読んでほしい記事
- 糖尿病の原因 ~食事、遺伝、ストレスなど~
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つのコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための3つの基礎知識
- sglt2阻害薬を飲む前にまず読んでほしい記事
- インスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- フリースタイルリブレ
▼動脈硬化について知りたい方はこちら
- 当院の生活習慣病のページ
- 高血圧と言われたらまず読んでほしい記事
- 脂質異常症と言われたらまず読んでほしい記事(症状、検査と原因、改善方法、何科を受診すればよいか)
- 痛風になったらまず読んでほしい記事(症状、原因、食事、治療法)
▼エコー検査について知りたい方はこちら