メニュー

ヨーグルトと腎臓

[2025.06.19]

こんにちは、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。

今日は「ヨーグルトの栄養と腎臓病患者さんの上手な取り入れ方」についてお話をさせていただきます。

カルシウム豊富なヨーグルトは、骨の健康に欠かせない一方で、たんぱく質やリンも含まれるため、腎臓病の患者さんは摂取量に注意が必要です。

「ヨーグルトって食べていいの?」「どれくらいなら大丈夫?」とお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。 

ヨーグルトについて

ヨーグルトには、主にカルシウム、ビタミンB2、リンが含まれています。

カルシウムは、骨や歯の形成のために必要な栄養素です。

不足すると、骨粗しょう症や高血圧、動脈硬化等のリスクが高まる可能性があります。

カルシウムの1日の推奨量は、50~74歳は男性で750mg、女性は650mgです。ヨーグルト100gにはカルシウムが120mg含まれており、男性の場合は1日の推奨量の16%、女性の場合は18%を摂ることができます。

日本人のカルシウム摂取量は不足しがちなので、ヨーグルトなどの乳製品は日々の生活に取り入れたい食材です。

栄養成分(100g)

成分 水さらし ゆで
糖質(g) 4.9 記載なし 記載なし
脂質(g) 3.0 記載なし 記載なし
タンパク質(g) 3.6 記載なし 記載なし
リン(mg) 100 記載なし 記載なし
リン/タンパク質比 27.8 記載なし 記載なし
カリウム(mg) 170 記載なし 記載なし
食塩相当量(g) 0.1 記載なし 記載なし
エネルギー(kcal) 56 記載なし 記載なし

日本食品標準成分表2020年(八訂)より

腎臓病患者さんの食べ方のポイント

ヨーグルトにはたんぱく質とリンが含まれているので、腎臓病患者の方は注意が必要です。

ただ、体に必要なカルシウムも豊富に含まれているので、全く食べないわけにはいきません。

食べ過ぎないよう、1日当たりの量を確認しましょう。1日当たりの目安量は、90g程度です。

(※) 4個パックタイプのヨーグルト1個分(75g)を選べば、計量する手間を省けます。

また、水切りタイプのヨーグルトの場合は、1日30g程度が目安です。(※) 自分の1日の目安量を守って、日々の食生活に取り入れましょう。

※たんぱく質やリンの摂取量は、患者様によって違います。摂取制限している方は、主治医にご相談ください。

腎臓病患者さんのおススメレシピ①

かぼちゃとヨーグルトのデザートサラダ


■材料(2人前)大まかな所要時間:20分

  • かぼちゃ(皮つき)…100g
  • 水切りヨーグルト(市販品、無糖)…大さじ1
  • 砂糖…小さじ1/2

■手順

  1. かぼちゃは一口大の大きさに切る。
  2. 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらかぼちゃを入れて柔らかくなるまで煮る。
  3. かぼちゃが柔らかくなったら水けを切ってボウルに移し、砂糖を加えて潰す。
  4. 水切りヨーグルトを加えてよく混ぜ、器に盛り付けて出来上がり
【1人分】
エネルギー:50kcal たんぱく質:1.6g カリウム:227mg リン:32mg リン/たんぱく比:20 食塩相当量:0.0g
ひとくちメモ

水切りヨーグルトを手作りする場合は、コーヒーフィルターを使用すると手軽にできます。

ただ、時間がかかるので簡単に作りたい方は市販品を使用するのがおすすめです。

かぼちゃはゆでてもカリウムが減少しにくいため、カリウム制限をしている方は食べる量と頻度に注意しましょう。

腎臓病患者さんのおススメレシピ②

ブルーベリーのヨーグルトムース


■材料(2人前)大まかな所要時間:15分(冷やす時間を除く)

  • ヨーグルト(無糖)…100g
  • 牛乳…大さじ4
  • ブルーベリー(冷凍)…40g
  • マシュマロ…45g

■手順

  1. ヨーグルトは常温に戻しておく。
  2. 鍋に牛乳とブルーベリーを入れ、火にかける。沸騰直前まで温まったら火を弱め、マシュマロを入れてよくかき混ぜながら溶かす。(この時、沸騰させないように注意する)
  3. マシュマロが溶けたらヨーグルトを入れて混ぜ合わせる。
  4. 器に入れて、冷蔵庫で2~3時間冷やしたら出来上がり。
【1人分】
エネルギー:129kcal たんぱく質:3.4g カリウム:145mg リン:80mg リン/たんぱく比:23.5 食塩相当量:0.1g
ひとくちメモ

マシュマロにはゼラチンと砂糖が含まれているので、溶かすだけで簡単にムースを作ることができます。

ただ、その分たんぱく質が多くなってしまうので、厳しいたんぱく質制限をされている方は、寒天で作るのがおすすめです。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

この記事では、ヨーグルトに含まれる栄養素や、腎臓病患者さんが摂取する際のポイント、アレンジレシピをご紹介しました。

ヨーグルトはカルシウムが豊富で、骨の健康維持に役立つ一方で、たんぱく質やリンも含まれているため、腎臓病の方にとっては摂取量の調整が重要です。

自己判断で控えすぎたり、逆に摂りすぎてしまうことで、かえって体に負担をかけてしまうこともあります。

赤羽もりクリニックでは、医師と管理栄養士が連携し、患者様一人ひとりの検査データや生活スタイルに合わせた食事指導を行っています。

「何をどれだけ食べて良いのか分からない」「健康のために良かれと思って食べたものが逆効果だったらどうしよう」と不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

自己判断で不安を抱え込まず、専門家と一緒に正しい食事管理をしていきましょう。

当院の診療内容に興味のある方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。


この記事を監修した医師
森 維久郎

赤羽もりクリニック院長、日本腎臓学会腎臓専門医。人工透析を減らす診療をコンセプトに年間1万人以上の外来診察を行う。 情報発信に力を入れており、合計4冊書籍を出版、YouTubeチャンネル「じんぞうの学校」を運営、チャンネル登録者3万人以上。 


診療時間
 
受付時間
9:00〜12:40
16:00〜18:40
14:00〜16:40

診療時間の詳細はこちら

アクセス

最寄り駅:JR赤羽駅東口から徒歩4分

例:大宮駅から約20分、東京駅から約25分、上野駅から約10分、渋谷駅から約20分、宇都宮駅から約70分、前橋駅から約80分

クリックしてGoogleMapを表示

アクセスの詳細はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME