メニュー

シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法

こんにちは、透析予防のクリニック、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。

クレアチニンが高い時に調べるシスタチンCという血液検査について書きたいと思います。

当記事は腎臓専門医の森医師、平野医師が監修しております。

【目次】

シスタチンCとは

シスタチンCは、腎機能を評価するために使用される血液検査の項目です。

腎機能を評価するクレアチニンという検査項目で異常を指摘された時に、より正確な腎機能を評価するために調べます。

 

シスタチンCを調べる理由

一般的に腎機能はクレアチニンという値を使用して評価します。

ただし、クレアチニンは筋肉や食事などの影響を受けて時に正確な腎機能を反映しないことがあります。

シスタチンCはクレアチニンとは異なり筋肉量や食事などの影響を受けにくいためクレアチニンが高い時は、一度シスタチンCで腎機能を評価します。

(ただし、シスタチンCも甲状腺機能障害などの影響を受けるとされています。)

 

シスタチンCの基準値

シスタチンCの基準値として測定方法にもよりますが、約0.7-0.9mg/Lが基準値として設定されています。

しかし、シスタチンCに基準値という概念はあまりなく、シスタチンCを特別な計算式に入れて算出したeGFR-cysという値を評価することが大切です。

 

シスタチンCとeGFR

腎機能を評価する検査項目としてeGFRという値があります。

腎臓の濾過機能を評価するために、クレアチニンを特別な計算式に入れて算出した値で、60以下になると慢性腎臓病と診断されることがあります。

クレアチニンと同じようにシスタチンCを特別な計算式に入れて算出したeGFR-cysも、60以下になると異常と判断します。

eGFR-cysの計算したい方は「腎臓セルフチェック計算式」のページをご参照ください。

 

シスタチンCの調べ方

シスタチンCは健康診断などで調べることができないことが多く、健康診断で腎臓に異常があると言われた方は一度シスタチンCを調べることをお勧めします。

医療機関は内科のクリニックでやっていることが少なく、腎臓内科のクリニックが良いでしょう。(もし近隣のクリニックでシスタチンCを測定しているところが無ければ、当院をご利用ください。)

▼当院の腎臓内科について詳しく知りたい方はこちらのページをご参照ください。(診療内容・アクセス・診療時間・よくある質問など)

腎臓内科の診療について

 

▼web予約

 

参考

▼腎臓病について知りたい方はこちら

▼糖尿病について知りたい方はこちら

▼クリニックについてはこちら

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME