糖尿病の原因 ~食事、遺伝、ストレスなど~
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
今回は糖尿病の原因について書きたいと思います。
本題に入る前に
糖尿病は、血糖が高い状態が持続する病気です。
血糖を下げるにはインスリンというホルモンが関わっていて、糖尿病のメカニズムとして以下の2つのタイプがあります。
- インスリンが効きづらい
- インスリンが足りない
多くの患者さんは①のパターンで糖尿病になるため、今回は①のパターンで糖尿病になっている方を対象に記事を書きます。
糖尿病になる原因
糖尿病になる原因は以下のようなものがあり、一つだけでなく複数の原因が関わっていることが多いです。
- 食べ物
- 肥満
- ストレス
- 遺伝
- 妊娠 など
糖尿病の原因と食べ物
様々な原因がありますが、血糖値を上げやすい炭水化物を過剰に摂っていケースが多くを占めます。
炭水化物の一例としては以下のようなものがあります。
- 洋菓子
- 和菓子
- 甘いもの
- 白米
- パン
- 麺類 など
またお酒・アルコールの飲みすぎは、インスリンが効きづらくなり糖尿病の原因となります。
糖尿病の原因と肥満
肥満になると、インスリンが効きづらくなり血糖が高い状態が持続してしまいます。
ダイエットを行うことで血糖の状態が良くなるので減量を推奨します。
糖尿病の原因とストレス
ストレスにより、血糖を上昇させるホルモン(コルチゾール、グルカゴン、アドレナリンなど)が働き血糖が上昇しやすくなります。
またストレスにより過食や運動不足に繋がり糖尿病の原因となることもあります。
糖尿病の原因と遺伝
全てではありませんが、親が糖尿病の場合に子供も糖尿病になるケースがあります。
様々な見解がありますが、先天的にインスリンが効きづらいケースもそれなりにあるようです。
一方で家庭環境から食生活や運動習慣がないことが原因になることもあります。
糖尿病の原因と妊娠
もともと糖尿病でなく、妊娠を契機に糖尿病になることがあります。
妊娠期の糖尿病は、お母さん・赤ちゃんともに将来的な糖尿病やメタボリック症候群の発症にも関与し、治療もその他の糖尿病と異なるため専門施設での精査・治療を受けることが推奨されます。
詳しくは日本糖尿病・妊娠学会の「糖尿病と妊娠に関するQ&A」のページをご参照ください。
糖尿病の初期症状
糖尿病になり血糖が高い状態を放置しても、血糖自体があまりにも高くない限り数年の間は症状がありません。
数年後になって、手足のしびれや眼の見えづらさの症状がでます。
詳しくはこちらの「糖尿病の症状 ~私ってもしかして糖尿病?~」のページを参考にしてください。
糖尿病を生活習慣の改善で予防
生活習慣の改善で糖尿病を予防しましょう。大切なことは以下の3点です。
- 食事
- 運動
- 睡眠
食事で予防
食生活で糖尿病を予防するには以下のことに留意すると良いです。
- 食材の選び
- 食べ方
- おやつの選び方 など
糖質を減らすことが望ましいですが、糖質の中でも血糖値を上げやすい糖質と、上げにくい糖質があります。
また食物繊維を先に食べることで、糖質の吸収を減らすことができます。
どうしてもおやつが食べたい時は、和菓子・洋菓子よりはナッツ類や果物を選ぶと良いでしょう。
詳しくは「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」をご参考にしてください。
運動で予防
運動によって、身体の糖分の利用が進むと同時にインスリンが効きやすくなるため血糖値が低下します。
血糖だけでなく、糖尿病になると筋力や骨も脆くなりやすいため運動は非常に良い治療になります。
ウォーキングのような有酸素運動に加えて、スクワットのような筋力トレーニングを組み合わせることで高い効果を出すことができます。
詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参考にしてください。
睡眠で予防
7-8時間睡眠をとると糖尿病のリスクが低くなります。
5時間以内の睡眠の方は、7-8時間の方と比較して糖尿病発症リスクが2-3倍になると言われています。
最後に
糖尿病の原因についてお話していきました。
糖尿病の原因について調べている方が興味がありそうな内容を少しご紹介させていただきます。
1 糖尿病の検査異常について
実は健康診断で血糖値が高いと言われたことがあり、原因を調べている方もいらっしゃると思います。
健康診断では血糖値とヘモグロビンA1cという値がよく調べられますので、この2つの検査の異常についてチェックしてみましょう。
詳しくは「血糖値が高いと言われたらまず読んでほしい記事」、「ヘモグロビンA1cが高いと言われたらまず読んでほしい記事【数値別】」をご参照ください。
2 血糖値をさげる糖尿病の食事療法
糖尿病の原因を見つけて、治療をつなげたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。
食事療法を行うことで、血糖値を上げにくくして血糖の状態が改善させることが可能です。
血糖値が上がりやすい食事、食べ方、どうしても食べたいときのおやつの選び方などの様々なテクニックがあります。
詳しくは「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」をご参照ください。
3 もしご興味があれば当院の糖尿病内科にご相談ください。
当院では糖尿病と指摘された方に関して、いきなり薬を出すのではなく、詳しい検査を行い、その後食事療法や運動療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療をしていく方針にしています。
自分で色々調べるよりも、一度専門家に相談してアドバイスをもらい、日々の生活の中で実践することを推奨します。
詳しくは「当院の糖尿病内科のページ」をご参照ください。
糖尿病の医療記事一覧
- 当院の糖尿病内科のページ
- 血糖値が高いと言われたらまず読んでほしい記事
- ヘモグロビンA1cが高いと言われたらまず読んでほしい記事【数値別】
- 糖尿病と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- この症状って糖尿病?と思ったら読んでほしい記事
- 糖尿病と神経障害・足の痺れが気になる方へ(症状・検査・治療)
- 糖尿病の原因 ~食事、遺伝、ストレスなど~
- 糖尿病の合併症が気になる方にまず読んでほしい記事
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つのコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- 糖尿病の薬が開始したら読んでほしい記事。副作用は?
- sglt2阻害薬を飲む前にまず読んでほしい記事
- インスリン注射が必要と言われたらまず読んでほしい記事
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- フリースタイルリブレ