糖尿病になぜなるの?原因は?医師が解説します。
こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎です。
健康診断で糖尿病と指摘された、なりかけているという方向けからの相談が増えてきました。
今回は最も多いタイプの2型糖尿病の原因について紹介します。
ぜひ、ご自身と照らし合わせながら、糖尿病を予防するための生活習慣を見直す機会にしていただければと思います。
*当記事は、当院の森医師(院長)と嶋崎医師(糖尿病専門医)が監修しております。
糖尿病になる原因
糖尿病になる原因は以下のようなものがあります。
糖尿病はホルモンの一種であるインスリンの量が十分ではない状態(インスリン分泌不全)や十分に作用しない(インスリン抵抗性)ことで、血液のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
糖尿病になる原因は 遺伝因子に加えて、食べ物や運動などの様々な環境因子が加わり起こると言われています。
糖尿病と遺伝
日本人などのアジア人種は欧米人に比べて、インスリンの分泌が約半分と言われており、糖尿病になりやすいと言われています。
また、親が糖尿病の場合、糖尿病ではない人に比べると糖尿病を発症する可能性が高くなります。
糖尿病と肥満
肥満になると、インスリンが効きづらくなり血糖が高い状態が持続します。
ダイエットを行うことで血糖の状態が良くなるので減量を推奨します。
また、内臓脂肪が多い人、脂肪肝の人はインスリンの効きが悪くなり、糖尿病を発症しやすくなります。
糖尿病と過食・多飲
特に、血糖値の上がりやすい【糖質】やカロリーが高い【脂質】には注意が必要です。
糖質の摂りすぎにより、インスリンの働きが追いつかなくなりインスリンが不足します。
糖質が多く含まれている食べ物は
- ごはん、パン、麺などの主食
- 洋菓子、和菓子などのお菓子
- 甘いジュース
- 果物
などがあります。
脂質は摂りすぎにより太ってしまうことで、インスリンの効きにくい身体になります。
脂質が多く含まれている食べ物は
- 揚げ物
- スナック菓子、洋菓子などのお菓子
などがあります。
お酒は適量であれば問題はなく、むしろ身体によい影響を与える可能性があると言われています。
しかし、酎ハイ、果実酒など糖分が多く含まれているお酒は糖質が多く含まれています。
また、お酒は食欲増進効果があり、お酒と一緒に食べるものにも注意が必要です。
詳しくは「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」をご参考にしてください。
糖尿病と運動不足
運動不足は、身体の中から分泌されるインスリンの効きが悪くなり、血糖値の下がりにくい身体になります。
また、エネルギーも消費されにくいため、体重増加にも繋がります。
運動というと、ランニングなど大変なイメージがありますが、1日の歩数を増やすだけでも効果があると言われています。
また、ウォーキングなどの有酸素運動の持続時間は、
【30分を1回】と【3分を10回】
どちらもほぼ同じ効果が得られることが分かっています。
こまめに動いて意識的に身体を動かすことが大切です。
詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参考にしてください。
糖尿病と加齢
老化によりすい臓の機能が低下し、インスリンの分泌量も減ります。
そして、筋肉量が減り、脂肪の割合が増えるため、インスリンの効きにくい身体になりやすいです。
さらに、体力の低下やその他の病気にかかることで、動く量がさらに減り、糖尿病になりやすくなります。
その他
- ストレス
- 睡眠不足
などもあります。
ストレスや睡眠不足は体内のホルモン分泌や自律神経の影響により、血糖値の上昇や食欲の増進、インスリンが効きにくい身体になります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
糖尿病の原因・予防法についてお話していきました。
中にはこの記事をみてドキッとされた方もいらっしゃるかもしれません。
病院に行くのは少しハードル高い....という気持ち、とても分かります。
当院では糖尿病であったとしても、軽症であればいきなり薬を出すのではなく、管理栄養士による食事療法や運動療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療をしていくこともあります。
まずはお気軽にご相談ください。
自分で色々調べるよりも、一度専門家に相談してアドバイスをもらい、日々の生活の中で実践することを推奨します。
もし当院の診療にご興味がある場合は以下の紹介ページも一度ご覧になってください。
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科
- 腎臓病の基本知識:ステージ、原因、検査 - 専門医が徹底解説
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- クレアチニンとは?数値が高いときの原因・症状・治療方法を解説
- eGFRとは?eGFRと腎機能の関係性について解説
- タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
- 尿潜血とは?原因となる病気や陽性になったときに行う検査
- シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- FGF23とは
- 腎生検が必要と言われた時に読んでほしい記事
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識
- 腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
- クレアチニンを下げる薬はある?腎機能が低下したときの治療薬
- フォシーガってどんな薬?腎臓病に効果的?医師が解説します。
- 腎性貧血とは
- 腎臓に良いサプリメントはある?腎臓内科の医師がお答えします
- 腎臓病に良い食事のレシピ集を作りました。
- IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説
- 痛風とは?症状・原因・治療と予防するための方法
- 腎臓エコーとは?検査でわかることと異常があるときの対応
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 血糖値とは?血糖値が高いときの原因・症状について解説
- ヘモグロビンA1cとは?数値が高いときの原因や症状を解説
- 糖尿病の初期症状をチェックしよう ~この症状って糖尿病?~
- 糖尿病になぜなるの?原因・予防法は?医師が解説します。
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- 糖尿病は自力で治せる?糖尿病の病気・薬との付き合い方
- 糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係
- 糖尿病の治療で使用する薬の役割と副作用について解説
▼クリニックについてはこちら