メニュー

血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ

こんにちは、赤羽もりクリニックです。

本日は、糖尿病でお悩みの方から一番相談が多い糖尿病に良い生活習慣についての解説記事を書きます。

主に「食事のコツ」、「運動のコツ」、「医療機関との付き合い方のコツ」について書きたいと思います。

(当記事は糖尿病専門医の嶋崎医師と院長の森医師が監修しています。)

【目次】

血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる食事のコツ

糖尿病の食事療法について、インターネットで調べるといろんな情報がヒットして、情報が多すぎて迷ってしまうと思います。

当院では、シンプルに「血糖値が緩やかに上げる食べ方」を推奨しています。

糖の吸収が早いと、血糖値を下げるインスリンが間に合わず血糖値が高い状態が持続して、糖尿病の状態が悪くなります。

糖の吸収が早い糖質として以下のようなものがあります。

  • 清涼飲料水(ジュース・コーラ・乳酸飲料・栄養ドリンクなど)
  • 甘い菓子パン(あんパン・ジャムパン・クリームパンなど)
  • 菓子(ようかん・まんじゅう・大福など)
  • 麺類(うどん・そうめんなど)
  • 果物 など

特に健康に良いと聞いて、野菜ジュースを飲んでいる患者さんが非常に多いのですが、液体になった糖質は吸収が早いので血糖値が急激に上がります。

(私もジュースを飲んだ1時間後に血糖値は測定してみたことがあるのですが、血糖値が上昇していて驚きました。)

逆に糖の吸収が遅い糖質として以下のようなものがあります。

  • ご飯
  • パン
  • かぼちゃ
  • 芋類(じゃが芋、さつまいも、里芋など)
  • とうもろこし
  • くり
  • 大豆以外の豆類(小豆、インゲン豆、おたふく豆など)など

その他、食物繊維・ミネラル・ビタミンとの組み合わせや食べる順番、どうしても食べたい時のおやつの食べ方など食事の工夫をすることで血糖値をコントロールすることが可能です。

よく噛んでゆっくり食べるのがポイントです。

詳しくは「血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識」をご参照ください。

血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる運動のコツ

糖尿病に運動は非常に有効です。

運動を行うと、体の糖分の利用が進み血糖値が下がると同時に血糖値を下げるインスリンが効きやすくなります。

また、糖尿病になると筋肉・骨が脆くなりやすいと言われており、これらを守る意味でも運動は非常に有効です。

糖尿病の運動として、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」という運動があります。

有酸素運動とは、歩行・ジョギングなどの全身運動のことを指し、週3-5日ぐらいの頻度で30分ほど行うとベストです。

レジスタンス運動とは、筋力トレーニングのような運動を指しますが、ご高齢の方は踵上げや足上げでも良いです。週2-3日行うとベストです。

ちなみに当院が推奨する運動は、水中歩行です。

水中歩行は学会でも推奨されている「有酸素運動」と「レジスタンス運動」の両方を一気にできる運動の一つです。

ケガも少ないのでご高齢の方にも最適と考えます。

詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参照ください。

医療機関との付き合い方のコツ

当院に通院されている糖尿病の患者さんでも、医療機関との関わり方で悩まれて当院に転院して通院されている患者さんが一定数いらっしゃいます。

またどんな医療機関に相談すればよいですか?と友人などから相談をもらいます。

一般的な内科のクリニックで糖尿病の診療をやっていることは多いので、まずは近隣の内科のクリニックにまずご相談すると良いと思います。

中には、糖尿病に特化して診療しているクリニックもあるので、そのような医療機関があればそこにご相談することも可能です。(日本糖尿病協会という公的な団体があり、医療施設を検索できます。詳しくは「医療施設検索:日糖協データーベース」のページをご参照ください。)

個人的には、糖尿病は長い付き合いとなる病気なので、症状が安定しているのに2週間分しか薬を出さないなど不必要に通院をさせるクリニックはあまり推奨しません。

糖尿病の治療を長く続けられるようサポートしてくれる医療機関への通院が良いと思います。

ちなみに当院では利便性と安全性のバランスを検討した結果、安定している糖尿病の患者さんには2か月処方にしています。

中には3か月処方をしている医療機関もあります。ご多忙で、非常に安定している方は3か月処方のクリニックを検討されても良いかもしれません。

よくある質問

Q 薬を飲みたくないのですが、食事と運動ですべて治療をすることは可能ですか?

これは、病態によります。

例えば、ヘモグロビンA1cが7.0%以下であれば薬ではなく、栄養指導などを受けて頂き食事・運動の治療を先に行い、コントロールが出来るようであれば薬なしで治療を続けることも可能です。

一方で、ヘモグロビンA1c9.0%以上の方であれば、まずは投薬を勧めます。その後生活習慣を改善して状態が落ち着けば減薬・休薬も検討できるのでまずはヘモグロビンA1cを7.0%以下に下げるための治療を開始することをお勧めします。

 

Q 糖尿病の治療で一番怖いことはなんですか?

糖尿病の治療でもっとも怖いのは、低血糖です。

下がれば下がるほど良い訳ではなく、正常値の範囲にすることが大切です。

 

Q 高齢者でも血糖値をしっかり下げた方が良いですか?

高齢の糖尿病患者さんでは状況に応じて血糖の治療を緩やかに行うことがあります。

これは低血糖を防ぐためです。

特に以下の場合は、通例の目標であるヘモグロビンA1c7.0%未満を緩めて、病態に応じて7.5%~8.5%未満に設定したりすることがあります。

  • 認知障害がある
  • ADLが低下している
  • 併存疾患がある

高齢者糖尿病については、「高齢者糖尿病治療ガイドライン」というガイドラインが日本糖尿病学会から発行されており、以下のような表でまとまっています。(ガイドラインについてはこちらをご参照ください。

 

Q 自力で糖尿病を治すことはできますか?

「治す」ことはできませんが、「薬なしで安定させる」ことについては病態によってはできることがあります。

特に目安としてヘモグロビンA1c7.0%未満の状態であれば、食事や運動の治療で糖尿病のコントロールを行うことが可能なこともあります。

当院では管理栄養士や糖尿病を専門とする看護師が生活習慣の治療を提案する外来があり、自力での治療をするを推奨しているケースもあります。

詳しくは「糖尿病を自力で治す方法はあるのか」をご参照ください。

 

Q 糖尿病で腎臓が悪くなると聞きました。どうやって調べればよいですか?

血糖の状態が悪いまま放置する腎機能が悪くなります。

血液検査、尿検査を行い早期発見をするのが望ましいです。

参考

当院では「腎臓内科」の診療も力を入れているのでご相談がある場合は遠慮なくおっしゃってください。

当院を受診希望の方へ

いかがでしょうか。

当院では糖尿病の診療を行っております。

中でも管理栄養士や運動療法士が在籍しており糖尿病の食事・運動の治療に力を入れております。

今まで通院したことのないクリニックに受診するのは、勇気がいると思いますし、その気持ちはすごく分かります。

その上で、ご不明な点等ございましたら遠慮なくお気軽にご相談ください。

 

webより、診察のご予約を受け付けております。

もし当院の診療にご興味がある場合は以下の紹介ページも一度ご覧になってください。

当院の紹介ページ

▼腎臓病について知りたい方はこちら

▼糖尿病について知りたい方はこちら

▼クリニックについてはこちら

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME