メニュー

糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係

こんにちは、赤羽もり内科・腎臓内科の管理栄養士の河内と言います。

今日は糖尿病とダイエットについて解説しようと思います。

糖尿病になると痩せましょうと主治医から言われることが多いと思いますが、糖尿病とダイエットについて詳しく解説していきます。

目次

  1. 糖尿病と肥満の関係
  2. 糖尿病にダイエットは効果があるのか?
  3. 糖尿病のダイエットの食事
  4. 糖尿病の薬でダイエットができる?
  5. 糖尿病で痩せたら治ったは本当か?

糖尿病と肥満の関係

糖尿病は血糖値が持続的に高くなった状態を指します。

糖尿病には膵臓から産生される血糖値を下げるインスリンというホルモンが大きく関わっています。

「インスリンが不足している」もしくは「インスリンが効きにくい」ことが原因で血糖値を下げきれないため高血糖の状態が持続します。

肥満の場合、脂肪が原因でインスリンが効きづらくなります。

最初は膵臓に鞭を打ちインスリンを無理して多めに出すことで血糖値を下げますが、次第にインスリンを出す能力が枯渇してインスリンが不足するようになります。

糖尿病にダイエットは効果があるのか?

ダイエットを行うことで、インスリンの効きづらさを解消して、膵臓に負担を減らしながら血糖値を下げることが可能になります。

当院に通院されている方でも、ダイエットをして糖尿病の薬を減らしたり、休薬して過ごされている方もいらっしゃります。

体重の減らすスピードについては特に決まりはありませんが、1か月1kgずつ継続的に減らすと良いと思います。

単純計算して脂肪で1kgを減らすために7200kcalの消費が必要と言われており、1日あたり240kcal減らすのを継続的に続けていけばよいです。

240kcal減らそうと思うと運動ではウォーキングを1時間ほどする必要があり、食事ではビール約1杯を控える必要があります。

糖尿病のダイエットの食事

血糖値スパイクを防ぐ

食後の血糖値が急上昇・急降下を起こすことを「血糖値スパイク」といいます。

血糖値が急上昇すると、それを下げるためにインスリンが大量に分泌されます。

インスリンは脂肪を蓄える働きがあるので分泌される量が多いとどんどん脂肪を蓄えます。

そのため血糖が急激に上がらないような食べ方を意識しましょう。

1 GI値が低い食品を選ぶ。

GI値とはグリセミックインデックスの略で、数値が高いものほど血糖値が上がりやすくなります。

食パン、白砂糖、うどんより、玄米、雑穀ご飯、ライ麦パンなど食物繊維が一緒に含まれるものだとGI値が低く、吸収が緩やかです。

2 ベジファースト

食事の最初に食物繊維をとることで糖質の吸収を抑え、血糖値が緩やかに上がります。

同じ食事の内容でも野菜やタンパク質から最初に食べるだけで吸収率が変わります。

3 PFCバランスを整える

ラーメン・ライスのように糖質×糖質になっていたり、間食で糖質を多くとっている場合は食事が糖質に偏ります。

糖質だけ食べは血糖値スパイクを起こしやすいです。

タンパク質、脂質、糖質のカロリーバランスが重要になります。

糖尿病の食事と運動の治療については「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」、「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参照ください。

糖尿病の薬で痩せるって本当?

嘘のように聞こえるかもしれませんが、糖尿病の薬の中で以下のような減量効果が期待できるお薬があるのは本当です。(ただし日本で保険適応があるのは糖尿病がある方のみです。)

  • GLP1受容体作動薬
  • SGLT-2阻害薬

GLP1受容体作動薬

GLP1受容体作動薬はインスリンを分泌を促し血糖値を下げるGLP1というホルモンを働きやすくして血糖値を下げる薬です。

同時に脳の食欲を司る視床下部に作用して食欲を抑えたり、胃に作用して満腹感を得やすくすることで体重を減らすこと効果が期待されています。

詳しくは「GLPとは ~ダイエットに効果がある糖尿病の薬があるって本当??~(現在作成中)」をご参照ください。

SGLT-2阻害薬

SGLT-2阻害薬は、余分な糖を尿から出すことで血糖値を下げる薬です。

血糖値を下げるだけでなく、心臓や腎臓を保護する効果も期待できる薬でここ数年使われるようになった薬です。

加えて1日あたり約300-400kcal程度のカロリーを尿から排泄するため体重を減らす効果も期待されています。

詳しくは「sglt2阻害薬を飲む前にまず読んでほしい記事」をご参照ください。

 

糖尿病で痩せたら治ったは本当か?

最後に本題ですが、厳密には「糖尿病で痩せたら治った」は誤りです。

肥満がある糖尿病でダイエットを行うことで血糖値をコントロールすることはできます。

しかしこれは糖尿病が完治したわけではなく、体重がもとに戻るとまた血糖値が高くなります。

そのため、体重を落とした状態を維持することが一番大切でリバウンドをしたら意味がありません。

治ることはありませんが、血糖値をコントロールして人によっては薬なしで上手に付き合うことは可能です。

 

最後に

この記事を読んでいる人の中には糖尿病と言われたけど、薬を飲まずにダイエットを行うことで治療をしたいという方も多いと思いますので、そのような方が興味ありそうな記事を少し紹介させて頂きます。

ご興味があればご参照ください。

1 血糖値をさげる糖尿病の食事療法

薬だけでなく食事療法を行うことで、血糖値を上げにくくして血糖の状態が改善させることが可能です。

血糖値が上がりやすい食事、食べ方、どうしても食べたいときのおやつの選び方などの様々なテクニックがあります。

詳しくは「糖尿病に良い食べ物で血糖を下げるための4つの基礎知識」をご参照ください。

2 血糖値をさげる糖尿病の運動療法

運動療法を行うことで、血糖値を下げるインスリンが効きやすくなり血糖の状態が改善します。

有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることでより効果的になります。

詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参照ください。

3 必要な時にはしっかり使うべき糖尿病の薬

SGLT2阻害薬やGLP1受容体作動薬の他に糖尿病には様々な種類の薬があります。

それぞれに特徴があり、人によって使い分けをします。

詳しくは「糖尿病の薬が開始したら読んでほしい記事。副作用は?」をご参照ください。

4 もしご興味があれば当院の糖尿病内科にご相談ください。

当院では糖尿病と指摘された方に関して、いきなり薬を出すのではなく、詳しい検査を行い、その後食事療法や運動療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療をしていく方針にしています。

自分で色々調べるよりも、一度専門家に相談してアドバイスをもらい、日々の生活の中で実践することを推奨します。

詳しくは「当院の糖尿病内科のページ」をご参照ください。

▼クリニックについてはこちら

はじめての方へ

通院中の方へ

▼糖尿病について知りたい方はこちら

▼生活習慣病について知りたい方はこちら

▼エコー検査について知りたい方はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME