オンライン診療(定期処方)
当院の診察券をお持ちの方に限定して、当院に通院できない場合にオンライン診療を行うことが出来ます。
当院でオンライン診療ができるのは以下の場合となります。
- 慢性疾患の定期処方
- 発熱時の対応
こちらのページでは定期処方を希望される方のオンライン診療の流れについて解説します。
発熱の場合は、こちらのページではなく発熱専用のオンライン診療のページをご確認ください。
尚、定期処方は30日を上限とし、手数料として1000円を頂いております。
あくまでの補完であり、5分以上のご相談がある場合クリニックにご受診を頂くようにお願いしております。
オンライン診療(定期処方)の流れ
① オンライン診療専用フォームにて受付を行う。
オンライン診療専用フォームにて、WEB問診と保険証のアップロードをお願いしております。
処方箋をFAXで当院から薬局に送るので薬局の名前とFAX番号は必ずご記載ください。
フォームについての最終受付は月・水・木・土は18:00まで、火・金は13:00までとさせていただきます。
オペレーターとメールでやり取りを行いますが、返信に1時間ほど時間がかかる可能性もあります。ご了承ください。
② オペレーターよりお電話。
予定の時刻になったらオペレーターよりお電話をさせて頂き、オンライン診療の準備をさせて頂きます。
尚、通常診療の合間にオンライン診療を行うので、混雑状況次第では30分前後でお待たせする可能性があります。
診療の結果、対面診療が必要になった場合はご受診を頂く可能性があります。
③ 処方箋をかかりつけ薬局にFAXします。
④ お会計は、後日ご来院を頂きお支払いいただきます。
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科
- 【トライアル運用中】オンラインセカンドオピニオン(腎臓内科)
- 腎臓病の基本知識:ステージ、原因、検査 - 専門医が徹底解説
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- クレアチニンとは?数値が高いときの原因・症状・治療方法を解説
- eGFRとは?eGFRと腎機能の関係性について解説
- タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
- 尿潜血とは?原因となる病気や陽性になったときに行う検査
- シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- FGF23とは
- 腎生検が必要と言われた時に読んでほしい記事
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識
- 腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
- クレアチニンを下げる薬はある?腎機能が低下したときの治療薬
- フォシーガってどんな薬?腎臓病に効果的?医師が解説します。
- 腎性貧血とは
- 腎臓に良いサプリメントはある?腎臓内科の医師がお答えします
- 腎臓病に良い食事のレシピ集を作りました。
- IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 血糖値とは?血糖値が高いときの原因・症状について解説
- ヘモグロビンA1cとは?数値が高いときの原因や症状を解説
- 糖尿病とは?原因・症状・治療方法について解説
- 糖尿病の初期症状をチェックしよう ~この症状って糖尿病?~
- 糖尿病による神経障害とは?手足の痺れが気になる方は要チェック
- 糖尿病になぜなるの?原因・予防法は?医師が解説します。
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- インスリン注射とは?注射が必要な理由や副作用について解説
- 糖尿病は自力で治せる?糖尿病の病気・薬との付き合い方
- 糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係
- 糖尿病の治療で使用する薬の役割と副作用について解説
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら
▼クリニックについてはこちら