糖尿病内科|赤羽もり内科・腎臓内科
赤羽もり内科・腎臓内科では糖尿病の診療に力を入れております。
【目次】
当院の糖尿病内科が選ばれる5つの理由
① 糖尿病診療に合わせた検査設備
当院では、糖尿病の評価に関わる「血糖値」と「ヘモグロビンA1c値」の専門的な機材を置いています。
この機材のおかげで「血糖値」と「ヘモグロビンA1c値」の結果は、採血の約10分後に出るため、その日の内に今後の治療の方針を決めることが出来ます。
- 採尿検査:腎臓の合併症評価のため
- 動脈硬化の検査:足の血流などの評価のため
- その他(連携施設に紹介):眼底の検査、膵臓の検査 など
- インスリン分泌
② 食事の治療に特化、年間約1300名の栄養カウンセリングを実施
糖尿病に詳しい糖尿病療養指導士、看護師、管理栄養士・リハビリセラピストが在籍しています。
糖尿病は食事・運動などの生活習慣の是正を行うことが大切で、医師だけでなくコメディカル全員で治療を行うことが日本糖尿病協会から推奨されています。
当院では年間約1300名の栄養カウンセリングが行われており、薬を飲まずに食事の治療で血糖コントロールされている方もいらっしゃいます。
【参考】
③ 近年注目の糖尿病の薬を使うなどガイドラインに基づいて治療
当院では、日本糖尿病学会が発行するガイドラインに基づいて治療を行います。
例えば、何十年の治療実績のある糖尿病の薬「ビグアナイド系薬」、近年高い心臓・腎臓への保護効果が報告された「SGLT-2阻害薬」、減量への効果が期待できる「GLP1製剤」などのお薬を積極的に使用します。
ちなみに自費診療のサプリメントや、高額な機械を購入する治療、効果に疑問が残る民間療法は行っておりません。
【参考】
「糖尿病サイト」
当院では薬を開始しても、生活習慣の是正は続けて頂き、状態がよくなったら一度薬を減らしてみるなどの取組みをしています。
また、当院では、血糖値が安定しており、日常生活を送ることが出来る元気な方には2か月処方を推進しています。(その他の病気がある場合は1-2か月処方になることもあります。)
④ 生活習慣病内科、腎臓内科の診療も可能
当院では糖尿病に関わる血圧や脂質の診療、糖尿病の合併症である腎臓の診療も行っています。
どの診療科に行けばよいか分からない、通院を一つにまとめたいなどのご相談にのることが可能です。
【参考】
「生活習慣病内科」
「腎臓内科」
⑤ 通院を続けやすいような取り組み
糖尿病の治療は1年で3-4割の人が辞めてしまうという報告があり、治療の何よりの肝は「治療を続けること」です。
当院では、患者様が治療を続けられるように様々な工夫をしております。
- 赤羽駅から徒歩4分の「すずらん通り」近くの好立地
- 平日・土曜の夕方で診療(平日・土曜19時まで)
- 予約システム導入
【参考】
「アクセス」
「診療時間」
「予約システム」
⑥ 数多くの大学病院・基幹病院と連携
クリニックで糖尿病の治療を続けつつ、年1回は大きな病院での定期検査を続けたいというご要望や、入院が必要になる病気が起きた場合には大きな病院に行きたいというご要望を頂きます。
当院では都内・埼玉の大学病院・基幹病院を含めて多くの医療機関と連携医協定を結んでいます。
当院で投薬や食事・運動の治療を続けつつ、今まで通院していた病院を受診する整備される方も多くいらっしゃいます。
当院における主な診療内容
健康診断の結果のご相談から、食事・運動の生活習慣の相談、内服治療、インスリン外来、フットケア外来まで行っておりますので糖尿病についてはなんでもご相談ください。
初めて受診される患者様のご相談内容は以下のようなものが多いです。
① すでに糖尿病の治療をしている方からのご相談
すでに糖尿病の治療をしており、以下のご相談で受診される患者様が多いです。
- 血糖の状態が悪く専門的な治療を行いたい。
- 食事や運動の治療をしっかり行いたい。
- 地域のクリニックで糖尿病の診療するクリニックを探している。
また、当院で糖尿病の合併症である腎機能障害の相談を頂くことが多いです。
- クレアチニン値が高いと言われた。
- 尿にタンパクが出ている。
【参考】
② 健康診断結果などのご相談
健康診断やかかりつけの血液検査などで糖尿病かもしれないと言われた患者様からのご相談も受け付けております。
- 血液検査で血糖やヘモグロビンA1cの状態に異常があると言われた。
- 尿検査で尿糖が出ていると言われた。
【参考】
③ 症状のご相談
数か月続く倦怠感やむくみなどで腎臓が気になる方のご相談を受け付けています。
- 倦怠感
- 頻尿
- 喉が渇く など
これらの症状の場合、同じような症状がでる病気も念頭に血液検査や尿検査などを行います。
緊急対応が必要な時は、速やかに近隣の大規模医療機関にご紹介をします。
④ インスリンやフットケア外来の希望
糖尿病の治療に関して以下の専門外来を行っております。
糖尿病教室外来
専門の看護師による外来です。
糖尿病の患者にとって必要な食事・運動などの生活習慣の知識、病気の知識をマンツーマンで30分ほどお話しさせていただく外来を行っております。
医師の診察を行って予約を入れさせていただきます。
糖尿病フットケア外来
糖尿病になり血糖値が高い状態が続くと、足の感覚が無くなったり、血流が悪くなり、壊疽などの起こし重症化すると足の切断などを起こすことがあります。
当院では、定期的にフットケア外来を行っており、神経や血流の状態の評価、自己管理の助言、靴の選び方の助言、簡単な爪の切り・清掃を行っています。
フットケア外来は完全予約制でまずは医師の診察を行ってから予約をいれさせていただきます。以下のような場合は診察ができないためご注意ください。
- 当院の医師の診察がないとき
- 維持透析中の患者様で主治医の紹介状がないとき
- 蜂窩織炎など急性に処置が必要なとき(中核病院にご紹介します。)
インスリン外来
当院では、インスリンが必要な患者様の診療を行っております。
● 当院でインスリン治療を開始する場合
当院でインスリン治療が必要になった場合は、当院で開始することも可能ですが、多くの患者さんが中核病院の糖尿病の専門医のもとでインスリンの導入をしております。
理由としては、インスリンを導入するだけでなく、腹部エコーで中核病院で行うことが望ましい検査があるためです。(特に腹部エコーでの膵臓の観察は中核病院の専門の検査技師にやってもらった方が良いと考えております。)
安定したら当院で引き続きの治療を行ないます。
● 他院でインスリン治療を行い、当院で引き継ぐ場合
転居などが理由で治療を引き継ぐことも可能です。
当院ではアボット社のフリースタイルプレシジョンネオを使用しております。
アボット社以外の機材を使用している場合は、血糖測定の必要な針・電極をご用意しますので、予めご連絡を頂けると幸いです。
必要時であれば、中核医療機関に速やかにご紹介をさせて頂きます。
当院のアクセス・診療時間
赤羽もり内科・腎臓内科は、会社勤め方や県外の患者様でも通院できるような工夫をしております。
① 赤羽駅東口より徒歩4分
赤羽もり内科・腎臓内科はJR赤羽駅東口から徒歩4分のところにあります。
赤羽駅には、埼京線・京浜東北線・湘南新宿ライン・上野東京ライン・高崎線・宇都宮線など多くの路線が走っているため、県外から受診される患者さんでも通院しやすいです。
東京都内だけでなくさいたま市、川口市、戸田市、横浜市などから受診される患者様も多くいらっしゃいます。
② 平日夜間、土曜日も対応、予約制
会社勤めの方でも通院できるように遅くまで診療をしています。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:40 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
16:00〜18:40 | ○ | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
密な環境を減らすため、当院では予約優先制をとっております。
当サイトもしくは電話で予約を頂けると比較的スムーズに診察を受けることができます。
よくあるご相談
Q:大きな病院に通院しているが、地域のクリニックでの通院を考えています。受診可能ですか?
A:はい受診可能です。いままで通院されていた病院様とはしっかり連携して治療させて頂きます。必要時は積極的にもとの病院に紹介状を書かさせて頂きます。
Q:管理栄養士と食事の相談がしたいです。
A:是非ご相談ください。初診の際に医師の外来を受診して、その後予定を決めさせていただきます。
Q:インスリンはどこの会社の機材を使っていますか?
A:当院ではアボット社のフリースタイルプレシジョンネオを使っています。
Q:結果説明を電話でして頂くことはできますか?
A:大変申し訳ございませんが、個人情報保護の観点よりご受診を頂く形となっております。血糖関連は即日結果が出ます。
Q:初診にかかる費用はいくらぐらいですか?
A:内容によりますが、3割負担の保険診療で4000円ぐらいになる患者さんが多いです。
糖尿病内科の受診を希望の方へ
当院では糖尿病の診療に力を入れております。何かご不明な点がございましたら遠慮なくご相談ください。
予約は、電話(03-5249-3210)もしくは24時間対応可能なWeb予約(1時間前まで予約可能)をご利用ください。
18時以降に予約なく受診頂いた場合、検査を行うことが出来ない可能性があり、予約を推奨させていただきます。
▼クリニックについてはこちら
▼腎臓病について知りたい方はこちら
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 当院の糖尿病内科
- 血糖値とは
- ヘモグロビンA1cとは
- 糖尿病とは
- 糖尿病の症状や合併症
- 糖尿病による神経障害
- 糖尿病の三大合併症
- 糖尿病の原因と予防方法
- 糖尿病の検査
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動療法
- 糖尿病と食事療法
- 糖尿病とSGLT-2阻害薬
- インスリン注射
- 糖尿病を自力で治す方法はあるのか
- 糖尿病とダイエット
- 糖尿病の薬
- フリースタイルリブレ
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら