診療予約
当院では専用の予約システムを導入しておりネット上で24時間シンプルな方法で予約することが可能です。(診療時間の1時間前まで予約可能です。)
もし使い方にご不明な点があれば診療時間内であればお電話でも予約が可能です。(03-5249-3210)
【インターネット予約の手順】
使い方はシンプルで多くの患者様が滞りなくご予約を頂いております。手順についてはCLINICSカルテの説明ページをご参照ください。
(予約時にログインを求められますが登録不要です。画面下の「アカウント登録せずに予約」を選択してください。)
【予約システムのお問い合わせ】
予約システムは当院で運用しているものではないため、システム的なご質問は当院ではなく「クリニクス予約サポート窓口」までご連絡ください。
【予約時間について】
予約システムの仕様上、30分毎に設定されていますが、解釈が患者様によって異なる事例があるので再確認をさせて頂きます。
例)9:00-9:30と記載されている場合→9:00-9:30の間に診察が始まる。
【予約なしのご受診について】
予約なしでお越し頂くことも可能ですが、1時間程度お待たせする可能性がありますのでご了承ください。
【予約項目について(初診の方)】
腎臓関連の相談は「初診外来(腎臓専門枠)」を、糖尿病・生活習慣病の相談は「初診外来(糖尿病・生活習慣病など)」を選択してください。
【予約項目について(再診の方:当院の診察券をお持ちの方)】
通常の診療を希望の方は「再診外来」を選択してください。
インターネット予約が可能な診察と、インターネット予約が不可能な診察があります。
●インターネット予約が可能な診療
- 再診予約
- エコー予約
- ワクチン予約
●インターネット予約が不可能な診療
- 栄養カウンセリング
- 腎臓リハビリテーション
- 健康診断予約 など
【連絡なしの無断キャンセルについて】
連絡なしの無断キャンセルは、他の患者様や我々のクリニック運営において非常に迷惑がかかるので、事前にご連絡を頂くように周知させていただきます。
【マスクの着用について】
当院では2023/3以降もマスクの着用は義務とさせていただきます。
【オンライン資格確認について】
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
詳しくはこちら
令和5年4月から以下の加算が追加となります。医療情報・システム基盤整備体制充実加算
1 施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合 6点
2 1であって、オンライン資格確認等により情報を取得した場合 2点
3 施設基準を満たす医療機関で再診を行った場合 2点
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
【遠方からの受診】
当院の診療圏は関東圏が中心であり、関東圏よりも遠方の方のご受診は推奨しません。
腎臓内科を受診希望の方は、近隣の腎臓専門医が在籍する医療機関をご受診ください。(腎臓学会が発行する腎臓専門医リストはこちら)
長い時間をかけて受診されたとしても診療の時間は同じです。
【発熱・感冒症状の対応について】
発熱・感冒症状の対応については電話診療のみ行っております。(詳しくは「発熱対応(電話診療のみ)」のページをご参照ください。)
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 当院の腎臓内科
- 腎臓病の基本知識:ステージ、原因、検査 - 専門医が徹底解説
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- クレアチニンとは?数値が高いときの原因・症状・治療方法を解説
- eGFRとは?eGFRと腎機能の関係性について解説
- タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
- 尿潜血とは?原因となる病気や陽性になったときに行う検査
- シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- FGF23とは
- 腎生検が必要と言われた時に読んでほしい記事
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識
- 腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
- クレアチニンを下げる薬はある?腎機能が低下したときの治療薬
- フォシーガってどんな薬?腎臓病に効果的?医師が解説します。
- 腎性貧血とは
- 腎臓に良いサプリメントはある?腎臓内科の医師がお答えします
- 腎臓病に良い食事のレシピ集を作りました。
- IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 血糖値とは?血糖値が高いときの原因・症状について解説
- ヘモグロビンA1cとは?数値が高いときの原因や症状を解説
- 糖尿病の初期症状をチェックしよう ~この症状って糖尿病?~
- 糖尿病になぜなるの?原因・予防法は?医師が解説します。
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- 糖尿病は自力で治せる?糖尿病の病気・薬との付き合い方
- 糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係
- 糖尿病の治療で使用する薬の役割と副作用について解説
▼生活習慣病について知りたい方はこちら
▼エコー検査について知りたい方はこちら
▼クリニックについてはこちら