血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
こんにちは、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。
本日は、糖尿病でお悩みの方から一番相談が多い糖尿病に良い生活習慣についての解説記事を書きます。
主に「食事のコツ」、「運動のコツ」、「医療機関との付き合い方のコツ」について書きたいと思います。
(当記事は院長の森医師が監修しています。)
血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる食事のコツ
糖尿病の食事療法について、インターネットで調べるといろんな情報がヒットして、情報が多すぎて迷ってしまうと思います。
当院では、シンプルに「血糖値が緩やかに上げる食べ方」を推奨しています。
糖の吸収が早いと、血糖値を下げるインスリンが間に合わず血糖値が高い状態が持続して、糖尿病の状態が悪くなります。
糖の吸収が早い糖質として以下のようなものがあります。
- 清涼飲料水(ジュース・コーラ・乳酸飲料・栄養ドリンクなど)
- 甘い菓子パン(あんパン・ジャムパン・クリームパンなど)
- 菓子(ようかん・まんじゅう・大福など)
- 麺類(うどん・そうめんなど)
- 果物 など
特に健康に良いと聞いて、野菜ジュースを飲んでいる患者さんが非常に多いのですが、液体になった糖質は吸収が早いので血糖値が急激に上がります。
(私もジュースを飲んだ1時間後に血糖値は測定してみたことがあるのですが、血糖値が上昇していて驚きました。)
逆に糖の吸収が遅い糖質として以下のようなものがあります。
- ご飯
- パン
- かぼちゃ
- 芋類(じゃが芋、さつまいも、里芋など)
- とうもろこし
- くり
- 大豆以外の豆類(小豆、インゲン豆、おたふく豆など)など
その他、食物繊維・ミネラル・ビタミンとの組み合わせや食べる順番、どうしても食べたい時のおやつの食べ方など食事の工夫をすることで血糖値をコントロールすることが可能です。
よく噛んでゆっくり食べるのがポイントです。
詳しくは「血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識」をご参照ください。
血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる運動のコツ
糖尿病に運動は非常に有効です。
運動を行うと、体の糖分の利用が進み血糖値が下がると同時に血糖値を下げるインスリンが効きやすくなります。
また、糖尿病になると筋肉・骨が脆くなりやすいと言われており、これらを守る意味でも運動は非常に有効です。
糖尿病の運動として、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」という運動があります。
有酸素運動とは、歩行・ジョギングなどの全身運動のことを指し、週3-5日ぐらいの頻度で30分ほど行うとベストです。
レジスタンス運動とは、筋力トレーニングのような運動を指しますが、ご高齢の方は踵上げや足上げでも良いです。週2-3日行うとベストです。
ちなみに当院が推奨する運動は、水中歩行です。
水中歩行は学会でも推奨されている「有酸素運動」と「レジスタンス運動」の両方を一気にできる運動の一つです。
ケガも少ないのでご高齢の方にも最適と考えます。
詳しくは「糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識」をご参照ください。
医療機関との付き合い方のコツ
当院に通院されている糖尿病の患者さんでも、医療機関との関わり方で悩まれて当院に転院して通院されている患者さんが一定数いらっしゃいます。
またどんな医療機関に相談すればよいですか?と友人などから相談をもらいます。
一般的な内科のクリニックで糖尿病の診療をやっていることは多いので、まずは近隣の内科のクリニックにまずご相談すると良いと思います。
個人的には、糖尿病は長い付き合いとなる病気なので、症状が安定しているのに2週間分しか薬を出さないなど不必要に通院をさせるクリニックはあまり推奨しません。
糖尿病の治療を長く続けられるようサポートしてくれる医療機関への通院が良いと思います。
ちなみに当院では、HbA1cの値が安定しており体重コントロールできている糖尿病の患者さんには2-3か月処方にしています。
よくある質問
Q 薬を飲みたくないのですが、食事と運動ですべて治療をすることは可能ですか?
これは、病態によります。
例えば、ヘモグロビンA1cが7.0%以下であれば薬ではなく、栄養指導などを受けて頂き食事・運動の治療を先に行い、コントロールが出来るようであれば薬なしで治療を続けることも可能です。
一方で、ヘモグロビンA1c9.0%以上の方であれば、まずは投薬を勧めます。その後生活習慣を改善して状態が落ち着けば減薬・休薬も検討できるのでまずはヘモグロビンA1cを7.0%以下に下げるための治療を開始することをお勧めします。
Q 糖尿病の治療で一番怖いことはなんですか?
糖尿病の治療でもっとも怖いのは、低血糖です。
下がれば下がるほど良い訳ではなく、正常値の範囲にすることが大切です。
Q 高齢者でも血糖値をしっかり下げた方が良いですか?
高齢の糖尿病患者さんでは状況に応じて血糖の治療を緩やかに行うことがあります。
これは低血糖を防ぐためです。
特に以下の場合は、通例の目標であるヘモグロビンA1c7.0%未満を緩めて、病態に応じて7.5%~8.5%未満に設定したりすることがあります。
- 認知障害がある
- ADLが低下している
- 併存疾患がある
高齢者糖尿病については、「高齢者糖尿病治療ガイドライン」というガイドラインが日本糖尿病学会から発行されており、以下のような表でまとまっています。(ガイドラインについてはこちらをご参照ください。)
Q 自力で糖尿病を治すことはできますか?
「治す」ことはできませんが、「薬なしで安定させる」ことについては病態によってはできることがあります。
特に目安としてヘモグロビンA1c7.0%未満の状態であれば、食事や運動の治療で糖尿病のコントロールを行うことが可能なこともあります。
当院では管理栄養士や糖尿病を専門とする看護師が生活習慣の治療を提案する外来があり、自力での治療をするを推奨しているケースもあります。
詳しくは「糖尿病を自力で治す方法はあるのか」をご参照ください。
Q 糖尿病で腎臓が悪くなると聞きました。どうやって調べればよいですか?
血糖の状態が悪いまま放置する腎機能が悪くなります。
血液検査、尿検査を行い早期発見をするのが望ましいです。
参考
当院では「腎臓内科」の診療も力を入れているのでご相談がある場合は遠慮なくおっしゃってください。
さいごに
いかがでしょうか。
糖尿病の治療は「食事・運動」の生活習慣の是正を軸に、それでも対応できない場合は薬の治療をしていくのが良いです。
日々の食事では血糖の上がりにくい食べ方を意識し、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて継続的に体を動かしましょう。
そして、定期的な検査と生活指導を受けることが合併症予防につながります。
赤羽もりクリニックでは、医師による診察のほか、管理栄養士による外来を通じて、あなたの生活スタイルに合わせたオーダーメイドのサポート体制を整えています。
もし当院の診療に興味がある方は以下の当院紹介をご覧くださいね。
診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:40 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
16:00〜18:40 | ○ | / | ○ | ○ | / | / | / |
14:00〜16:40 | / | / | / | / | / | ○ | / |
アクセス
最寄り駅:JR赤羽駅東口から徒歩4分
例:大宮駅から約20分、東京駅から約25分、上野駅から約10分、渋谷駅から約20分、宇都宮駅から約70分、前橋駅から約80分
▼腎臓病について知りたい方はこちら
- 腎臓病の基本知識:ステージ、原因、検査 - 専門医が徹底解説
- 腎臓病の初期症状をチェックしよう ~この症状って腎臓??~
- クレアチニンとは?数値が高いときの原因・症状・治療方法を解説
- eGFRとは?eGFRと腎機能の関係性について解説
- タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
- 尿潜血とは?原因となる病気や陽性になったときに行う検査
- シスタチンCとは?検査を行う理由と検査方法
- アルブミン尿とは ~腎臓の障害を早期発見する尿検査~
- FGF23とは
- 腎生検が必要と言われた時に読んでほしい記事
- 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識
- カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識
- 腎臓リハビリテーションとは?効果やリハビリをおすすめする方について解説
- クレアチニンを下げる薬はある?腎機能が低下したときの治療薬
- フォシーガってどんな薬?腎臓病に効果的?医師が解説します。
- 腎性貧血とは
- 腎臓に良いサプリメントはある?腎臓内科の医師がお答えします
- 腎臓病に良い食事のレシピ集を作りました。
- IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説
- 痛風とは?症状・原因・治療と予防するための方法
- 腎臓エコーとは?検査でわかることと異常があるときの対応
▼糖尿病について知りたい方はこちら
- 血糖値とは?血糖値が高いときの原因・症状について解説
- ヘモグロビンA1cとは?数値が高いときの原因や症状を解説
- 糖尿病の初期症状をチェックしよう ~この症状って糖尿病?~
- 糖尿病になぜなるの?原因・予防法は?医師が解説します。
- 糖尿病かもと思ったら行うべき2つの検査
- 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
- 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識
- 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識
- 糖尿病は自力で治せる?糖尿病の病気・薬との付き合い方
- 糖尿病にダイエットは効果がある?糖尿病と肥満の関係
- 糖尿病の治療で使用する薬の役割と副作用について解説
▼クリニックについてはこちら